お休みもらった翌日はひたすら事務仕事 2018.9.7のライフログ

東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。

はじめに

2018年9月7日。

本来は本日も休暇の予定だったので、特に仕事の予定を入れていませんでした。

なので、その日は一日事務仕事をしようと思ったら・・・

そんな日のライフログを書きます。

2018年9月7日のライフログ

休み明けもひとり朝活からスタート

仕事の前にいつもの通り、カフェに寄ってブログ書き。

昨日は違った場所で朝カフェをして、結構陽の光が入りマウスポイントを見失うなど効率よく作業できませんでした。

しかし、いつもの場所だと落ち着いて作業ができますね。

この日は事務作業に集中した日に・・・昼間の空も眺める

先程も書きましたが、本来は休日の予定だったので、特段何も入れていませんでした。

なので、水曜日に残った案件や休み中に来たメールの処理、書類の届けなど、事務作業を中心にやっていました。

昼間空を見ていたら、やけに雲が多く、暑い感じを受けました。

事務作業をして夕方の空を・・・

お客様のところに書類を届け終わり、事務所での作業。

しかし、段々集中力がなくなってきました。
ずっとパソコン作業だと、目の疲れ、腰の痛みが出てきてしまいます。

そこをどうすべきか、改善していかないといけませんね。

さて、夕方の空を見に事務所の外へ。
夕焼け空もなんだか綺麗。

と同時に、だんだん日がくれるのが早く感じるようになってきました。

ひとり夜活でさらにマッタリ・・・

事務作業をひと通り終えて、帰宅・・・
その前に、ちょっとカフェに寄って作業。

この時間、意外と仕事帰りの方や学生がカフェで仕事なり勉強をしていますね。

私もちょっと作業しようとひとり夜カフェに。

ただ、悩みはこの時間カフェの飲み物はカフェイン入り飲料が多いこと。

しかし、「ベローチェ」では、ノンカフェインのお茶があり、本当に嬉しい。

当然甘くなく、糖質も気にならない。
この時間の飲み物として嬉しいです。

朝カフェと夜カフェ、自分の時間を過ごすのはとても有意義ですね。

まとめ

9月7日の気づきは

  1. やっぱり朝カフェはいつものところで作業すると効率はいい
  2. 適度な休憩を取る 疲れたら作業効率が落ちるので、集中力を高めるため休む
  3. 夜カフェの時間も持てるように一日の行動予定を考える

今回は
『お休みもらった翌日はひたすら事務仕事 2018.9.7のライフログ』
に関する内容でした。

2018年9月7日に更新したブログはこちら!

2018年9月6日のライフログはこちら!

参考書籍

一日の記録を取るようになったのは、アウトプットを意識するようになったから。
この本の影響が大きいです。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 2018-08-03
売り上げランキング : 5

by ヨメレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。