東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
はじめに
「相続」
自分が亡くなる前に対策を考えましょうというと
「そんなこと考えられない」
「相続人がなんとかしてくれる」
「まだ自分は元気だから・・・」
といって前向きに考えない傾向があります。
しかし、いざ相続が開始されると残された方たちは・・・
場合によっては亡くなったあなたを恨むかもしれません。
早い段階から、できるところから相続対策はしておくべきです。
「相続」が「争続」とならないために、今からできることとは?
相続人は誰かを把握しておきましょう
相続に関する質問を受けるので多いパターンは、相続が開始したあとに起きた問題。
なかには司法書士や弁護士が介入してもどうしようもならない事案も・・・
離婚している場合は、相続人の間で複雑な問題が起こりえます。
2度結婚した人場合、前に結婚した時の子供も相続人となるので、そのことも考えた上で、相続対策をするようにしてください。
遺言を残しておくことが、まずは第一歩
「遺言残したって、遺留分で持っていかれるので意味は無いのではないか?」
そう思うのも仕方がありません。
民法では「遺留分」といって相続人に被相続人の財産を一定量確保する制度があります。
遺留分があるから、自分の思う通りに財産が渡らないから遺言書を書かないという方もいるようです。
しかし、遺言書を書かなかったがために、自分が亡くなったあと、あなたの財産を巡ってかえって争いがひどくなってしまうことも。
相続がまさに「争続」に繋がります。
遺言で遺留分のことを配慮しつつ、なぜこのような分け方をしたのか自分の思いを遺言書に残しておくことが少しでも相手の気持ちを変えることができます。
「付言事項」といいますが、その言葉を見て相続人がなんと思うのか心に響くようなことを書くことが遺言書作成の肝になる部分です。
最後の家族に対するラブレターと思っていいでしょう。
まとめ
「相続」が「争続」にならないために今からできることをしっかり対策を立てることが重要です。
どうしても、相続対策というと「モノ」に固執する傾向にあります。
相続で大事なのは「ハート」、人の「ココロ」です。
これは法律では解決できません。そのことを意識して、早めの相続対策をしてください。
「明るい円満な相続」を目指して・・・
最後にこの投稿が良かった方はシェアして頂けると嬉しいです!
今回は
『あなたは明るい「相続」を望みますか?それとも・・・起こりそうな相続問題を今から考える』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関する問題、どこに相談したらいいかわからない方も多いでしょう。こちらのブログも参考にしてください。
相続に関する悩みがあるのですが、どこに相談すればいいですか?
参考書籍
![]() |
これだけは知っておきたい相続の知識―相続人と相続分・遺産の範囲・遺産分割・遺言・遺留分・寄与分から戸籍の取り方・調べ方、相続登記の手続・相続税まで
吉岡 誠一 日本加除出版 2015-12
|
司法書士・行政書士桐ケ谷淳一の日々を楽しく!メルマガ登録