【親が亡くなったとき、まずどうする?】財産が見当たらない・借金が不安・口座が凍結されたときの対処法|江戸川区の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに

はじめに:相続手続き、どこから手をつけたらいいの?

親が亡くなったけど、何をすればいいのか分からない…

相続の手続きは、誰にでも突然やってきます。

特に親を亡くしたときは、気持ちの整理もつかない中で、さまざまな判断を迫られます。

江戸川区でも「財産が見つからない」「借金が心配」「銀行口座が使えない」などの相談がとても増えています。

今回は、特にお問い合わせの多い3つのケースを司法書士・行政書士の立場からわかりやすく解説します。

親の相続に直面した方が、落ち着いて手続きを進められるよう、少しでも参考になれば幸いです。

内容① 財産が見当たらないときの探し方

相続財産がどこにあるのか分からないというご相談はとても多いです。

故人の通帳、保険証券、不動産の権利証などはどこかに保管されていませんか?

まずは、以下のような場所をチェックしてみてください。

  • タンスや引き出し、金庫の中
  • 郵便物(銀行や証券会社、保険会社からの通知)
  • スマホやパソコン内のメールやデータ

もし何も見つからない場合は、亡くなった方の名義で「銀行預金の有無」「不動産の登記簿」「保険の契約情報」などを確認する方法もあります。

こうした調査には、戸籍や死亡届の写しなどが必要となる場合もあるため、早めの準備が重要です。

内容② 借金も相続するの?放棄の判断と注意点

「親に借金があったらどうしよう…」と不安に思われる方も少なくありません。

実は、相続ではプラスの財産もマイナスの財産(借金)も引き継ぐことになります。

ただし、借金が多い場合は「相続放棄」という制度を使うことで、支払い義務を免れることができます。

ここで注意してほしいのが、相続放棄には「3か月以内」という期限があることです。

相続が発生したことを知ってから3か月以内に、家庭裁判所で手続きしないと、放棄はできなくなってしまいます。

また、相続放棄すると最初から相続人でなかったことになります。

他の兄弟などに影響が出るため、家族ともよく相談した上で進めることが大切です。

内容③ 銀行口座が凍結されたときの対応

親が亡くなると、金融機関に死亡の事実が伝わった時点で、銀行口座が凍結されます。

これにより、預金の引き出しや振込などが一切できなくなります。

凍結解除のためには、次のような書類が必要です:

  • 死亡の事実を証明する戸籍類
  • 相続人全員の戸籍
  • 遺産分割協議書(全員の署名と印鑑証明)
  • 金融機関の所定の書類

これらを揃えるには、時間も手間もかかります。

また、相続人同士でトラブルになってしまうこともあるため、専門家に相談することをおすすめします。

江戸川区でも、当事務所では銀行対応を含めた相続手続きを一括サポートしております。

まとめ:不安なときは、司法書士に相談を

相続は、身近な人の死と向き合う大変な手続きです。

財産の有無が分からない、借金が不安、銀行の手続きが分からない…そのどれもが、最初は戸惑って当然です。

江戸川区船堀にある当事務所では、相続の初期対応から書類の作成、登記まで幅広くサポートしています。

「これって司法書士に相談していいの?」というご相談でも、丁寧に対応いたします。

「遺言のことで親にどう話していいか分からない」「どの形式の遺言がいいの?」という方は、お気軽にご相談ください。

今回は
『【親が亡くなったとき、まずどうする?】財産が見当たらない・借金が不安・口座が凍結されたときの対処法|江戸川区の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告