相続って何から始めればいい?江戸川区船堀の司法書士・行政書士が教える“名義変更と手続き”の基本

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに|親に何かあったら、何をすればいいの?

「親が元気なうちはまだ大丈夫」
「相続の話はなんとなく縁起が悪い」

そう思っていても、いざ親が亡くなった時に、何から手をつければいいかわからない…という方はとても多いです。

今回は、「これは知っておいて損はない!」というポイントを7つに分けて、わかりやすくまとめました。

ポイント1 名義変更をしないとどうなる?

相続が始まっても、不動産や銀行口座の名義を変えないまま放置してしまう方がいます。

でもそのままにしていると、

  • 不動産を売りたいときに売れない
  • 預金を引き出せない
  • 子どもたちに迷惑がかかる

といったトラブルが起きてしまいます。

2024年からは相続登記の義務化も始まり、名義変更を怠ると10万円以下の過料(罰金)の可能性も。

司法書士は不動産の名義変更(相続登記)の専門家

名義をすぐに変えることで、将来のトラブルを防げます。

ポイント2 遺産分割協議とは?仲良し家族でも注意!

「相続人みんなで話し合えば大丈夫でしょ」…と思っていたら、後から揉めてしまったという話はよくあります。

遺産分割協議とは、相続人全員で「財産をどう分けるか」を決める話し合いのこと。

1人でも同意しなければ、手続きは進みません。

司法書士は、必要な書類の案内や協議書の作成をサポートできます。

まずは相続人間で感情的にならず、冷静に文書で整理することが大切です。

ポイント3 相続税を節税する方法もある!

「うちは税金なんて関係ない」と思っていても、
実際に計算してみたら相続税がかかるケースも少なくありません。

節税のためには、

  • 生前贈与の活用
  • 配偶者控除の使い方

など、事前に知っておくことで差が出ることも。

司法書士は税理士と連携しながら、あなたのケースに合った方法をアドバイスできます。

なお、相続税の具体的なアドバイスは税理士にお願いしてもらいます。

ポイント4 生前贈与と相続はどう違う?

「親が生きているうちにお金や不動産をくれたから、相続は関係ないよね」

それ、ちょっと危険です。

贈与の内容を正しく理解しないと、後で税金が追加でかかってくる…ということにもなりかねません。

専門家に相談してから進めるのが安心です。

このあたりも相続税同様、税理士と連携して行います。

ポイント5 相続税の申告期限は10か月以内!

「書類を集めるのが大変だから、ちょっと後回しにしよう」

そのまま放置すると、相続税の申告期限(相続開始から10ヶ月)を過ぎてしまいます

期限に間に合わなければ、延滞税や加算税がかかることも。

申告の必要があるかどうかも含めて、早めに専門家に確認しておきましょう。

当事務所では税理士との連携で申告期限の管理や書類整理のサポートも可能です。

ポイント6 遺留分ってなに?遺言書だけでは安心できない

「親が遺言書を作ってるから安心」…と思っていても、遺言書だけでは済まないこともあります。

相続人には「最低限の取り分(遺留分)」が法律で決まっており、これを無視すると、他の相続人から「遺留分を侵害された」として請求されるケースがあります。

特定の兄弟だけが多く財産をもらっていたりすると、もめ事に発展しやすいので要注意です。

司法書士は遺言書の内容と合わせて、全体のバランスを見ながらトラブルを防ぐサポートができます。

ポイント7 借金があるときは「相続放棄」という選択肢も

「親が借金をしていたみたい…。相続したくない」

そんなときは、家庭裁判所に「相続放棄」を申請すれば、借金を引き継がずに済みます

ただし、申請期限は3か月以内

期限を過ぎると、借金も含めて相続することになってしまいます。

「放棄できるうちに動く」ことが何より大切です。

司法書士は、相続放棄の書類作成や提出もサポートできます。

まとめ|困ってからでは遅い。今、行動するのがいちばんの安心

✅ 名義変更をしないと不動産や預金が使えない
✅ 遺産分割や相続税で思わぬトラブルも
✅ 放置すると罰則や税金が増える可能性も

でも大丈夫です。

江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所は、相続開始後の手続きに特化したサポートを行っています。

相続は、一人で悩まないことが大切です。

ご家族の大切な財産を、きちんと未来に繋げましょう。

「何から始めればいいかわからない…」という方は、お気軽にご相談ください。

今回は
『相続って何から始めればいい?江戸川区船堀の司法書士・行政書士が教える“名義変更と手続き”の基本』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。