相続で困ったら司法書士へ!他の士業との違いと役割を徹底解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続・会社設立に」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続手続き、誰に相談すればいいの?

「親が亡くなったけど、何から始めればいいの?」
「役所や銀行に行ったけど、必要書類や手続きが複雑で手が止まってしまった…」

田舎に住む親が亡くなり、相続手続きを進めようとしたものの、手続きの煩雑さに悩む方は少なくありません。

そんなときこそ「司法書士」があなたの強い味方になります。

この記事では、司法書士の役割や「遺産整理業務」の内容、さらに他の士業との違いを分かりやすく解説します。

1. そもそも司法書士とは何をする人?

(1)司法書士の本来の役割

司法書士は、登記や法律の書類作成、手続き代行を専門とする国家資格者です。

相続手続きにおいて、次のようなサポートを行います:

不動産の名義変更(相続登記)
遺産分割協議書の作成
預貯金や株式の相続手続き
相続放棄の申請書類作成(家庭裁判所への提出)
遺言書の作成サポート

特に、相続登記(不動産の名義変更)や遺産整理業務を得意とし、複雑な手続きを一括してサポートします。

(2)他の士業との比較:誰に何を相談すればいいの?

相続手続きでよく混同されるのが「税理士」「弁護士」「行政書士」です。

それぞれの違いを整理しましょう。

     
司法書士 不動産の相続登記、遺産分割協議書の作成、相続放棄の手続き、遺産整理業務 相続登記が必要、不動産や預貯金の名義変更
税理士 相続税の計算と申告、節税対策 相続税が発生する場合、税金について相談したい
弁護士 遺産分割トラブルの解決、相続人間の紛争対応、訴訟代理 家族間で揉めている、法的な争いがある場合
行政書士 遺産分割協議書や遺言書の作成支援(登記業務は不可) 書類の作成のみを依頼したい場合

2. 相続手続きにおける司法書士の役割

(1)不動産の名義変更(相続登記)

相続手続きで最も依頼が多いのが、不動産の名義変更です。

亡くなった親の不動産(実家や土地)を相続する際、登記名義を相続人に変更しなければなりません。

必要書類
 - 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本
 - 相続人全員の印鑑証明書
 - 遺産分割協議書

司法書士は、これらの書類の収集から登記申請までをサポートし、手続きの負担を大幅に軽減します。

(2)遺産分割協議書の作成

相続人同士で「誰が何を相続するのか」を話し合い、その内容をまとめたものが**「遺産分割協議書」**です。

この書類がないと銀行の預貯金や不動産の手続きが進みません。

司法書士は、法的に正しい形式で遺産分割協議書を作成し、トラブルを未然に防ぎます。

(3)相続放棄の手続き

親が借金を残して亡くなった場合、相続放棄を行えば借金を引き継ぐ必要はありません。

ただし、相続放棄には「相続開始から3か月以内」という期限があります。

司法書士は、家庭裁判所に提出する相続放棄申述書の作成をサポートします。

3. 遺産整理業務とは?

(1)遺産整理業務の内容

「遺産整理業務」とは、相続人に代わって司法書士が相続手続きを一括して代行するサービスです。

具体的には以下の手続きを含みます:

  • 相続人の確定調査(戸籍の収集・確認)
  • 相続財産の調査(不動産、預貯金、株式、借入金)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 不動産の名義変更
  • 預貯金の解約や名義変更

(2)遺産整理業務を依頼するメリット

  • 手続きの手間と時間を大幅に軽減できる
  • 専門知識に基づく正確な手続きが可能
  • 相続人同士のトラブルを未然に防ぐ

「複雑な相続手続きを誰かに任せたい」という方には、遺産整理業務がおすすめです。

4. 司法書士に相談するタイミング

次のような状況に直面したら、司法書士に相談するタイミングです:

  • 不動産の相続登記が必要なとき
  • 遺産分割協議書を作成しなければならないとき
  • 相続財産の調査や名義変更で手間取っているとき
  • 親の借金が見つかり、相続放棄を考えたとき

まとめ:相続手続きは司法書士にお任せください!

相続手続きは、法律や書類の準備が複雑で初めての方にはとても難しいものです。

司法書士は、不動産の相続登記や遺産整理業務を通じて、あなたの相続手続きをトータルでサポートします。

「手続きが分からない」「誰に相談すればいいか分からない」とお困りの方は、ぜひ一度、司法書士にご相談ください。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『相続で困ったら司法書士へ!他の士業との違いと役割を徹底解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。