相続手続きの迷いを解消!司法書士の遺産整理業務でスムーズに進める方法

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続・会社設立に」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:こんな相続の悩み、ありませんか?

  • 「父が亡くなったけど、何をすればいいのか分からない…」
  • 「家族で話し合ったけど意見が合わなくて進まない…」
  • 「葬儀社から紹介された専門家に相談したけど、不安で続けられない…」

相続手続きで悩む方は多いです。

特に、初めて手続きを行う方にとっては、何から始めたらいいのか分からず、途中で行き詰まることも少なくありません。

この記事では、司法書士が提供する「遺産整理業務」について、わかりやすく解説します。

具体例を交えてご紹介するので、相続手続きの全体像を理解し、次のステップに進む自信を持っていただけるはずです。

1. 遺産整理業務とは?

(1)相続手続き全体をサポートするサービス

遺産整理業務とは、司法書士が相続手続き全般をトータルサポートするサービスのことです。具体的には、以下の内容をサポートします:

  • 相続財産の調査とリスト化
  • 遺産分割協議書の作成
  • 不動産や預貯金などの手続き代行

手続きを一括して進めることで、相続人の負担を大幅に軽減します。

(2)具体例:Aさんのケース(事案を簡略化しています)

50代の主婦Aさんは、父親が亡くなり相続手続きを始める必要がありました。しかし、次のような悩みを抱えていました:

  • 父親の遺産に土地や預貯金があるが、何をどう分けたらいいのか分からない。
  • 兄弟3人で話し合おうとしたが、意見が合わずに話が進まない。
  • 金融機関から「遺産分割協議書が必要」と言われたが、どうやって作ればいいか分からない。

Aさんは当事務所に相談し、以下のサポートを受けることになりました。

2. 遺産整理業務の具体的な内容

(1)相続財産の調査とリスト化

まず、司法書士がAさんの父親の財産を調査しました。

不動産の登記簿や銀行口座の残高証明書を取得し、以下のリストを作成しました:

  • 不動産:東京にある自宅(評価額1,500万円)
  • 預貯金:銀行口座2つ(合計800万円)
  • 株式:評価額700万円
  • 負債:借入金なし

こうしてすべての財産を整理すると、どれだけの遺産があるのか明確になります

と説明しました。

今回の事例では相続税は発生しないですが、相続税が発生する可能性がある場合は、税理士につなぐこともしています。

(2)遺産分割協議書の作成

Aさんは兄弟3人と話し合いを行い、次のように財産を分けることにしました:

  • 長男:自宅(評価額1,500万円)
  • 次男:株式(700万円)
  • Aさん:預貯金(800万円)

この合意内容を基に、司法書士が遺産分割協議書を作成しました。

この書類があることで、不動産の名義変更や預貯金の解約がスムーズに進みます。

(3)手続きの代行

その後、司法書士が以下の手続きを代行しました:

  • 不動産の相続登記:長男名義に変更
  • 預貯金の解約と分配:銀行口座を解約し、Aさんの口座へ振り込み
  • 株式の名義変更:証券会社で手続き

専門家に任せることでスムーズに進みました

Aさんは安心した様子でした。

3. 遺産整理業務のメリット

(1)手間が減る

金融機関や役所での複雑な手続きをすべて司法書士が代行します。

(2)家族間のトラブルを防ぐ

公平な第三者が間に入ることで、感情的な対立が起こりにくくなります。

(3)時間が節約できる

忙しい相続人でも、司法書士が全体をサポートすることで手続きを効率的に進められます。

4. 報酬について:当事務所の明確な料金プラン

遺産整理業務の費用は、相続財産額に応じて以下のように設定しています。

他の事務所と比べると高いかもしれませんが、当事務所での依頼の目安にしていただければ幸いです。

なお、依頼を受けた場合の相談は何度でも無料にいたします。

報酬体系

  • 500万円以下の場合:25万円 + 消費税
  • 500万円超~5,000万円以下の場合:価格の1.2% + 19万円 + 消費税
  • 5,000万円超~1億円以下の場合:価格の1.0% + 29万円 + 消費税

具体例:

  • 500万円の場合:報酬:27万5,000円(税込)
  • 2,000万円の場合:報酬:43万7,000円(税込)
  • 8,000万円の場合:報酬:96万8,000円(税込)

あくまでも一例であり、作業量の多さ少なさで報酬は変動します。

5. 司法書士に相談するタイミング

(1)相続が始まった直後

「何から手をつければいいのか分からない」という場合、早めに相談することで全体の流れが見えてきます。

(2)遺産分割協議が進まないとき

家族間で意見が合わず話が進まない場合、司法書士が調整役としてサポートします。

(3)すでに手続きが滞っている場合

銀行口座の解約や不動産登記が進んでいない場合でも対応可能です。

まとめ:相続手続きを安心して進めるために

相続手続きは複雑ですが、司法書士の遺産整理業務を利用すれば以下のメリットがあります:

  1. 手続き全体を任せられる安心感
  2. 家族間のトラブルを防ぐ
  3. 手間と時間を大幅に削減できる

相続手続きでお困りの方は、ぜひ当事務所の初回無料相談をご利用ください。

料金も明確で、安心してご依頼いただけます!

今回は
『相続手続きの迷いを解消!司法書士の遺産整理業務でスムーズに進める方法』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

当事務所のホームページはこちら

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。