成功したひとり株式会社の次なる課題:誰がこの会社を引き継ぐのか

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続・会社設立に」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:会社経営の次に訪れる重要な課題

ひとり株式会社を設立し、事業が軌道に乗ったとき、多くの起業家が次に直面する課題があります。

それは「誰がこの会社を引き継ぐのか?」という事業承継の問題です。

40代の女性起業家Aさんは、長年の努力の末に自分の会社を軌道に乗せました。

しかし、ある日、親しい友人から聞いた話が心に引っかかりました。

「父の会社を巡って家族で揉めていて、業績も落ち込んでしまったの。」

この話を聞いて、Aさんは初めて自分の会社の未来について真剣に考え始めました。

「誰に引き継いでもらうのがいいのか?」

「どう準備すればいいのか?」

今回は、起業家が抱える事業承継の課題とその解決策について、司法書士の視点を交えながら詳しくお伝えします。

なお、Aさんは架空の人物で、より分かりやすくイメージをしていただくようにストーリー仕立てになっていることにご留意ください。

事業承継の現実とその解決策

1. 事業承継でよくあるトラブル

事業承継の問題は、準備不足によってトラブルを引き起こしやすいです。

どのような問題が想定されるかを紹介します。

実例:相続時のトラブルが事業を崩壊させたケース

Bさんは父親が経営する中小企業の後継者として期待されていました。

しかし、父親が突然亡くなり、以下の問題が一気に表面化しました:

遺言書がなかったため、遺産分割協議が難航。

相続人が複数いたため、会社の株式を誰が相続するか決まらず、経営が停止状態に。

相続税の支払いが困難に。

株式の評価額が高く、家族全体で資金繰りに苦労。

従業員が不安を抱えて退職。

ひとり会社から規模が拡大して従業員を雇うようになった時に起こり得る問題。

経営の不透明さが従業員の離脱を招き、業績が悪化。

このようなトラブルは、事前に適切な計画を立てることで回避できた可能性が高いです。

2、起業家特有の事業承継の課題

起業家には、以下のような特有の課題があります。

(1) 後継者の選択肢が限られる

ひとり株式会社の場合、子どもがいない、または家族が事業に関心を持たないケースが少なくありません。

その場合、従業員や第三者に承継する選択肢を検討する必要があります。

(2) 家庭とビジネスのバランス

起業家は家庭の役割とビジネスを両立させている場合が多いです。

このため、事業承継を考える際にも家族との調整が重要になります。

(3) 資金面での不安

株式譲渡や事業承継には資金が必要です。

承継時に必要な費用を確保する計画がないと、次の世代が負担を抱えることになります。

3. 解決策:後継者の選び方と事業承継計画の立て方

事業承継の成功には、適切な後継者選びと計画が欠かせません。

以下に具体的な方法を紹介します。

(1) 後継者の選び方

家族承継

子どもや親族に引き継ぐ場合、事前の意思確認が必須です。

また、遺言書や家族信託を活用することで、トラブルを防ぎつつスムーズな承継が可能です。

従業員承継

信頼できる従業員に引き継ぐ場合、株式譲渡や役員交代の手続きが必要です。

従業員が後継者になることで、事業の継続性を確保できます。

第三者承継(M&A)

家族や従業員が引き継がない場合、外部の企業や個人に売却するのも有効な選択肢です。

契約書の作成や手続きに司法書士が関与することで、法的リスクを抑えられます。

(2) 事業承継計画を立てるメリット

トラブルの回避

家族や従業員との間での意見の食い違いを未然に防げます。

税金対策

相続税や贈与税を計画的に抑えることが可能です。

事業の価値を守る

承継後も事業が継続し、経営が安定する基盤を築けます。

司法書士の役割

司法書士は、事業承継に必要な書類の作成や法務手続きをサポートします。

また、家族信託や遺言書の作成を通じて、法的なトラブルを防ぐためのアドバイスも行います。

まとめ:未来を守るための第一歩を踏み出そう

事業承継は、会社を守り、次世代に引き継ぐための重要なプロセスです。

女性起業家が特有の課題を抱えやすいからこそ、早めの計画と専門家のサポートが欠かせません。

「自分の会社は誰に引き継がれるのだろう?」という不安を解消し、行動に移すためには、まずは専門家に相談することが大切です。

司法書士として、あなたの会社が未来に渡り続けられるよう全力でお手伝いします。

江戸川区船堀、宇喜田、葛西、東小松川地域にお住まいの方で、相続・会社経営(商業登記を軸とした企業法務)に関するお悩みがある方は、ぜひ当事務所までご相談ください。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『成功したひとり株式会社の次なる課題:誰がこの会社を引き継ぐのか』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

前回のブログもぜひご覧ください。

参考書籍

電子書籍を発行しました

がんばらない相続手続き 効率よく進める3つの方法」の電子書籍を発売しました!

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。