初めてでも安心!相続手続きの基本3選を江戸川区の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに 

相続手続きが始まると、相続人には様々な手続きが必要となります。

初めての相続手続きに戸惑う方も多いでしょう。

期限が決められているものもあり、悲しんでいる時間もない方もいます。

今回は最初に行うべき重要な3つのステップを分かりやすく解説します。

最後までぜひ御覧ください。

ポイント1:戸籍謄本の収集と相続人の確定

相続手続きの第一歩は、相続人を確定することです。

そのために、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本を収集します。

具体的には、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本が必要です。

これによって、法定相続人が誰であるかを確認します。

多くの場合、相続人は配偶者や子供ですが、直系尊属や兄弟姉妹となる場合もあります。

なお、自分の本籍でなくても、住んでいる場所で戸籍を取得できる「広域交付制度」もあります。

ぜひ活用してください。

戸籍の収集に不安がある方や、手続きに時間をかけたくない方は、専門家に相談するのも一つの方法です。

ポイント2:相続財産の調査と一覧作成

次に行うべきは、被相続人の財産を調査し、その一覧を作成することです。

相続財産には、不動産、預貯金、株式、保険などが含まれます。

また、借金やローンなどの負債も把握しておくことが重要です。

財産を把握することで、遺産分割協議や相続税の申告準備がスムーズに進みます。

財産調査は相続税の申告期限である10ヶ月以内に行う必要があります。

借金がある場合は、相続放棄も検討しなければなりません。

相続放棄は相続があったことを知ったときから3ヶ月以内にしないといけません。

財産調査は時間がかかるため、早めに取りかかることが大切です。

自分で調査するのが難しい場合や不安がある方は、ぜひ専門家に依頼してください。

ポイント3:遺産分割協議の実施と遺産分割協議書の作成

相続財産の確認をしつつ、遺言書があるかどうかも確認してください。

遺言書があればそれに従って相続財産を承継させればいいですが、ない場合は「遺産分割協議」をする方法で相続財産を承継することになります。

相続人が確定し、財産の全貌が把握できたら、遺産分割協議を行います。

相続人全員で集まり、どのように財産を分割するかを話し合います。

協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成し、全員の署名と押印をもらいます。

この協議書がないと、不動産の名義変更や預金の解約手続きが進みません。

慎重に進めましょう。

話し合いが難航する場合や、協議書の作成に不安がある場合は、専門家の助言を受けることも検討してください。

まとめ

相続手続きは初めての方には複雑に感じられるかもしれませんが、基本的なステップを押さえればスムーズに進められます。

まずは戸籍謄本の収集と相続人の確定、次に相続財産の調査と一覧作成、最後に遺産分割協議の実施と協議書の作成を行いましょう。

この3つのステップを確実に踏むことで、相続手続きを円滑に進めることができます。

相続に関する不安や疑問がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

この内容が少しでも参考になれば幸いです。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『初めてでも安心!相続手続きの基本3選を江戸川区の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告