相続のときもお金が大事だよ!相続とお金の重要性5選を江戸川区の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに 

相続は家族にとって重要なイベントですが、お金に関する複雑な問題も伴います。

ここでは、初めて相続に関わる人にも分かりやすいように、相続とお金に関する基本的な知識5選を紹介します。

最後までお付き合いください。

相続税の基本知識

まず、相続税について。

相続税とは、遺産を受け取る際に課される税金です。

相続税の対象となるのは、故人の財産全体で、現金、不動産、株式などが含まれます。

相続税の計算は、基礎控除額(「3,000万円+600万円×法定相続人の数」)を超える部分に対して行われます。

基礎控除額を超えない場合、相続税は発生しません。

まずは、現在の相続財産が基礎控除を超えるかどうか確認することをお勧めします。

超えそうだと思ったら、税理士の相談を含めて早めの相続対策を始めましょう。

相続財産の評価方法

次に、相続財産の評価方法についてです。

相続税を計算するためには、遺産の評価が必要です。

不動産の場合、路線価や固定資産税評価額を基に評価されます。

株式は、相続開始日の終値で原則評価し、現金はそのままの額で評価されます。

正確な評価を行うことで、適切な相続税を算出できます。

この評価は、税理士に確認しながら進めていくと良いでしょう。

生前贈与と相続対策

生前贈与は、相続税対策として有効です。

生前に財産を贈与することで、相続時の財産総額を減らすことができます。

ただし、贈与税がかかるため、その点も考慮する必要があります。

年間110万円までの贈与は非課税で、この範囲内での贈与を計画的に行うことが重要です。

贈与税も効果はありますが、自分で判断すると予期せぬ税金が発生することもあるので注意が必要です。

遺産分割とトラブル回避

遺産分割では、家族間のトラブルを避けるために明確な合意が必要です。

遺産分割協議書を作成し、全員の合意を得ることで、後々の争いを防げます。

特に、誰がどの財産を受け取るかを明確にすることが重要です。

遺産分割協議は相続人全員で行う必要があるため、相続人の特定をまず行うようにしてください。

相続放棄の手続きと影響

最後に、相続放棄についてです。

相続放棄は、故人の負債が多い場合などに有効です。

相続放棄をするには、家庭裁判所に申し立てを行い、相続開始から3ヶ月以内に手続きを完了する必要があります。

相続放棄を行うと、相続人は全ての財産と負債を放棄することになりますが、この選択が家族全体に与える影響も考慮する必要があります。

まとめ

相続とお金に関する基本的な知識を持つことで、スムーズな相続手続きを進めることができます。

専門家に相談することで、より具体的なアドバイスやサポートを受けることができるので、ぜひ積極的に利用してください。

この内容が少しでも参考になれば幸いです。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『相続のときもお金が大事だよ!相続とお金の重要性5選を江戸川区の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。