休眠会社が存在する相続時の対応方法と注意点

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに 

家族経営の代表者が亡くなると、相続手続きが発生します。

その際、休眠している会社があるかもしれません。

今回は休眠会社に関する詳細と対応策を説明します。

最後までぜひ御覧ください。

相続で発覚!休眠会社ってどんな会社?

相続手続きをしていると、「昔、会社を作ったような…」と思い出す方もいるかもしれません。

長年、事業活動を行っていない会社は「休眠会社」と呼ばれます。

相続手続きの際に存在が明らかになるケースも少なくありません。

休眠会社は、法人格を維持したまま、事業を停止している状態です。

将来的に事業再開の可能性を残しつつ、運営コストを抑えるメリットがあります。

一方、法定手続きや税務申告など、休眠状態でも一定の維持費用が発生します。

放置は危険!休眠会社にはこんなリスクも…

休眠会社を放置すると、後々トラブルに発展する可能性があります。

例えば、役員が死亡した場合、適切な手続きを行わないと、ご家族が法的責任を負うこともあります。

また、長期間放置された休眠会社は、信用度が低下し、事業再開が困難になります。

相続時に休眠会社が見つかった場合は、放置せずその後の対応を検討する必要があります。

解散?休眠継続?相続した休眠会社の対処法

相続した休眠会社をどう扱うかは、今後の事業計画や相続人の意向によります。

事業再開の見込みがない場合は、会社を解散する手続きが必要です。

ただし、すぐには会社をたたむことはできません。

法律に従って解散手続きを行い、清算結了してから会社を処分します。

一方、将来的に事業を再開する可能性がある場合は、休眠状態を継続することも可能です。

休眠状態を継続する場合でも、法定手続きや税務申告は適切に行う必要があります。

休眠会社の扱いについては、専門家である司法書士に相談することをおすすめします。

休眠会社を解散する手順

休眠会社を解散する場合、以下の手続きが必要です。

  1. 株主総会の開催:会社の解散を決議するために、株主総会を開催します。株主総会の解散決議は特別決議が必要です。
  2. 解散・清算人の登記:株主総会で解散が決議されたら、解散登記と清算人の選任登記を行います。
  3. 債権者への通知:会社が解散する旨を債権者に通知します。多くの会社で公告する方法は官報にしているので官報で行います。公告後2ヶ月間、債権者からの請求を受け付けます。
  4. 財産の分配:債務の整理が完了したら、残った財産を株主に分配します。
  5. 清算結了の登記:財産の分配が終わったら、株主総会で清算事務報告を行います。
  6. 最終的に、清算結了の登記を行います。これにより、法人格が消滅します。

まとめ

相続が発生した際、休眠状態の会社がある場合は適切に対応する必要があります。

家族経営の会社の場合、特に注意が必要です。

専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。

この内容が少しでも参考になれば幸いです。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『休眠会社が存在する相続時の対応方法と注意点』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告