資格試験 テキストの選び方をどうすればいいのか?

資格試験 テキストの選び方をどうすればいいのか?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験で短期合格を目指す上で大事なことはテキスト選び。

テキストの選び方って意外と分からない方も多いでしょう。

今回は、いろいろな資格試験を経験している私からテキストの選び方について書いていきます。

資格試験 テキストの選び方をどうすればいいのか?

各資格試験のブログを参考にする

自分の場合、FP3級や日商簿記検定2級の場合、まず見たのは、受験生のブログ。

短期に合格している人が使っているテキストは何かを参考にしました。

大体の方が、テキストを絞って学習している方が多く、何冊も購入して勉強している方はほとんどいません。

なので、テキストを選ぶ際はまずは、合格者のブログを見るのが一番いいでしょう。

テキストに完璧なものはない 自分で補充しながら使っていく

過去問集はできれば、そのテキストに準拠したものを選ぶと、使いやすいでしょう。

もしくは同一出版社のものを選ぶといいです。

問題はテキストに関しては、どれも完璧なものはないものと意識すること。

あくまでも合格できればいいという考えでテキストは編集されています。

なので、過去問集を解いてテキストに戻っても、もしかしたらテキストには書いていないことも多々あります。

その場合には、テキストに情報を書き込むとかして補充してください。

そして、自分なりのテキストを完成させていくという感じでやっていくのが資格試験の勉強。

わざわざノートを作ってまで勉強する必要はありません。

弱点ノートは時間との兼ね合いで作ってもいいでしょうが、時間のない人が多いので、テキストに一元化していくのが一番効率いいです。

予備校に通う人はテキストはそれ以外に使わない

予備校に通う場合は、そのテキストを中心に講義をしてくれるので、それ以外の教材には講師の指示がない限りは手を付けてはいけません。

むしろ、このテキストと講師の話をしっかり聞けさえすれば試験に受かります。

なので、予備校選びに際しては、ブランド名で選ぶのではなく、テキストや講師の人柄で選ぶことが重要になります。

あとは合格実績も意外と重要です。

予備校の窓口にいって、合格実績に対する回答が曖昧だったらその予備校は受けないほうがいいでしょう。

まとめ

テキストの選び方に際しては、どれか1つに集中して選ぶことが重要。

一つのテキストが完璧でないからといって他のテキストに手を出す行為は合格から遠ざけることになりますのでやめてください。

今回は
『資格試験 テキストの選び方をどうすればいいのか?』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するブログはこちらから

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告