資格試験 同じ教材を使っているのに受かる人と落ちる人がいるのはなぜ?

資格試験 同じ教材を使っているのに受かる人と落ちる人がいるのはなぜ?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格試験の謎。

同じ教材、同じ予備校の講義を受けているのに受かる人と落ちる人とでてきます。

なぜ、そのような差がでてしまうのでしょうか。

司法書士試験6回経験した私が分析していきます。

あくまでも私見であることをご承知ください。

資格試験 同じ教材を使っているのに受かる人と落ちる人がいるのはなぜ?

そもそも教材と心中する気持ちがあるかどうか

私は「テキスト一元化」を提唱しています。

予備校で習ったことや過去問情報、答案練習会での気づきをすべて自分が直前期に使うテキストに書き込むことをしていました。

別途ノートとかは作っていません。

以前は択一の過去問ごとにノートを作り、関連知識や情報を書いていました。

しかし、これを見返す機会というのはほとんどなく、ただ、ノートに書くという漫然とした勉強をしていて、勉強した気分に。

直前期にこれを見れば絶対大丈夫だというテキストを作れているかどうか、そこでまずは合否が分かれてきます。

あとは、合格しない人は、このテキストでは情報が足りないと思い、他のテキストにも手を出してしまう。

結局は情報が散乱した状態となり、知識がまとまっていないので受からない。

テキストと心中しているか、情報を一元化できているかで合格できるかどうかかわってきます。

講師を信頼しているかどうか

予備校に通っていると、自分が受けている講師より、他の講師の方がいいと思うことがあるでしょう。

それは大学受験予備校時代から、英語とかこの講師のほうがいいとか思うのと同じで、自分が受けている講師はちょっと…と思う方もいます。

せっかく自分が決めた講師なのに信頼できるかどうかでやはり合否が変わってきます。

講師を信頼できるかは、正直、予備校に通うか決めたときに、しっかり判断していかないと合格が遠のきます。

できれば、合格実績や昨今の受講者数は予備校から情報を仕入れるべきです。

それを教えてくれない予備校であれば、予備校自体信頼できないと思っていいでしょう。

最近はどの予備校も受験生を囲む傾向にあり、売上をあげないと行けない状況になっています。

売上至上主義の予備校の場合は、受講生のことはあまり考えていません。

講師の選択、講師の信頼、予備校の信頼具合で、受かる人と落ちる人とでてくると思います。

まとめ

本試験の場合は、運も左右されますが、教材や講師をしっかり信頼して言われたことをしっかりやっているかどうかで合否が変わってきます。

意外と入口のところを曖昧なまま勉強を始めている方がいるので、しっかり情報を把握してから勉強を開始してください。

今回は
『資格試験 同じ教材を使っているのに受かる人と落ちる人がいるのはなぜ?』
に関する内容でした。

YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)

あわせて読みたい

資格試験に関するものはこちらから

参考書籍

資格試験に超速で合格る勉強法

尾本一明 すばる舎 2017年04月15日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告