資格試験 過去問を何回解けばいいですか?(その1)
東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
資格試験で、過去問を解くことは重要だと言われています。
実際に何回解けばいいのですか?
意外と過去問何回解けばいいのかという質問を受けます。
今回は過去問のことについて触れていきます。
資格試験 過去問を何回解けばいいですか?
過去問は試験勉強開始当初から使うべき
予備校の講座に通っている方も独学で勉強している方も過去問はとにかく重要。
資格試験勉強を過去問なしで合格することはありえません。
なので、過去問を軸に勉強方法を考えるべきです。
予備校の基礎講座とかに通っている方は、復習のときに、過去問にもアタックすべきです。
答えは分からなくてもいいのです。
どのような形で問題が出るのかがわかるだけでもいい経験となります。
そして、過去問を解いたら、テキストに戻って該当箇所をチェックしていく、そのほうが授業の復習の際の効率化になります。
私は講義の際にテープで録音して、再度聞き直していましたが、正直もう一度聞いて復習するのは効率が悪いように感じました。
なので、過去問を解いて、テキストの該当箇所に戻る方法のほうがインプットしやすいです。
アウトプットを意識したインプットを心がけてください。
独学の方は、最初に過去問を解いて見てください。
別に解けなくてもいいので、過去問の解説を読んで、参照条文にあたり、テキストの該当箇所を読むということを繰り返しやってください。
過去問は何回回せばいいのか?
予備校の基礎講座にかよっている場合、どんどん授業は進んでしまうので、その都度過去問を回していくことをしてください。
予備校の授業でどんどん知識が増えてくるので、過去問の見方も変わってきます。
なので、普段の授業の復習の他に以前の授業で行った過去問を復習してください。
もしかしたら、過去問を解いて、似たような制度が出てきたらチェックして一緒に覚えていくとかの工夫をするといいでしょう。
そうなると過去問は何度も何度も回していくことになりますが、その都度新しい発見もできるので、過去問は3回解いて終わりとかにしないで何度もしつこく繰り返し解いてください。
おそらく合格者は過去問を10回とか20回とか繰り返し解いています。
私も短期合格者から聞いた方法で過去問をしつこく繰り返し勉強しました。
出題年度や内容をかなり覚えていた記憶があります。
まとめ
資格試験の多くは、過去問をしっかりこなすことが合格への第一歩となります。
過去問から逸脱した問題が本試験で出題されていたらそこの問題は多くの受験生は類推して解くかして点数をとっています。
なので、資格試験予備校が過去問は使えないというようであればそこの予備校は行ってはいけません。
今回は
『資格試験 過去問を何回解けばいいですか?(その1)』
に関する内容でした。
YouTubeのチャンネルはこちら(チャンネル登録よろしくお願いします)
あわせて読みたい
資格試験に関するブログはこちらから
参考書籍
資格試験に独学で受かる技術 財津真志 セルバ出版 2015年08月 売り上げランキング :
|