遺言書っていつ書くの?江戸川区の司法書士・行政書士が教える失敗しない準備法とは?

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに|「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていませんか?

「親がまだ元気だから、遺言書なんて必要ないでしょ」
「兄弟仲はいいから、揉めるはずがない」

そう思っていたのに、相続の時に遺産の分け方で家族が口をきかなくなったという話は、実はとても多いです。

特に親が家や土地を持っていて、預金はあまりない場合、不動産の分け方でトラブルが起きやすいのです。

そこで必要になるのが「遺言書」。

でも、いきなり「遺言書を書いて」と言っても、親は戸惑ってしまうかもしれません。

今回は、江戸川区船堀で相続を専門にしている司法書士・行政書士きりがや事務所が、遺言書を書く前に知っておくべき基本的な流れや注意点を、わかりやすく解説します。

1. 遺言の相談は、何から始めればいいの?

まず大切なのは、今ある財産を把握することです。

  • 預金はいくらあるか?
  • 不動産はどこにあるか?
  • 株式や保険はあるか?
  • 借金や連帯保証は?

これらを「ざっくりでいいので紙に書き出してみる」と、家族や専門家と話すきっかけになります。

相談の際は、

  • 「この家は誰に残したいのか」
  • 「子どもたちにどんな気持ちで遺していきたいのか」

といった“気持ちの部分”も大事です。

付言事項として「気持ちの部分」を残しておくことも大事です。

それがないと、相続人には形だけの遺言書になってしまうので。

やはり、遺言書は相手への手紙だと思って、読んでもらう人への気持ちも配慮することも大事です。

その上で、司法書士が法的に有効な形でサポートします。

2. 遺言書作成時に気をつけたいポイント

遺言書は、ただ書けばいいというものではありません。

形式が間違っていると、せっかく書いた遺言書が無効になることもあります。

特に気をつけたいのはこの3つ:

  • 財産の記載があいまい(例:東京の家 → 正しくは「東京都江戸川区〇〇の土地建物」)
  • 名前の書き間違いや、相続人が誰かわからない
  • 日付や署名が抜けている

こうしたミスを防ぐには、専門家にチェックしてもらうのが安心です。

3. 自筆証書遺言と公正証書遺言、どっちがいい?

遺言書には主に2つの方法があります。

🔹 自筆証書遺言

自分で紙に書く方法。手軽で費用もかからず、自宅で書けます。

【メリット】

  • 思い立ったらすぐに書ける
  • 費用がほとんどかからない

【デメリット】

  • 書き方に不備があると無効になる
  • 保管場所によっては紛失・改ざんのリスクがある
  • 相続開始後に家庭裁判所の「検認」が必要(手間と時間がかかる)

➡ 最近では「法務局の自筆証書遺言保管制度」を使えば、検認が不要になり、紛失のリスクも減らせるためおすすめです。

🔹 公正証書遺言

公証人の前で作成する、法的にもっとも安心できる形式です。

【メリット】

  • 無効になるリスクが少ない
  • 検認が不要で、すぐに遺言の内容が反映される
  • 紛失や改ざんの心配がない

【デメリット】

  • 費用(数万円?)がかかる
  • 公証役場への手続きが必要(高齢者の場合は出張も可)

「確実に遺志を残したい」場合は公正証書遺言がおすすめです。

4. 遺言では「遺留分」への配慮も必要です

遺言書を書いたとしても、「全財産を長男に!」など極端な内容にすると、他の相続人から「遺留分を侵害された」としてトラブルになることがあります。

遺留分とは、法律で保証された最低限の取り分のこと。(配偶者や子どもには原則認められます)

トラブルを防ぐには、あらかじめ家族に遺言の存在や内容を伝えておくことが大切です。

司法書士が中立的な立場でアドバイスし、家族関係も含めて配慮した内容をご提案します。

そのためにも先程書いた「気持ち」の部分も大事になってくるのです。

5. 江戸川区で遺言のことなら司法書士・行政書士きりがや事務所へ

当事務所では、以下のようなサポートを行っています。

  • 財産の棚卸から一緒にスタート
  • どんな形式が向いているかご提案
  • 自筆証書遺言の作成支援・保管制度の利用
  • 公正証書遺言の作成サポート・公証人との調整
  • 相続発生後の手続きもワンストップで対応

まとめ|遺言書は「家族を思いやる最後の手紙」

✅ 親が元気なうちにこそ、遺言書の準備は必要です
✅ 自筆でも公正証書でも、それぞれに特徴があります
✅ 司法書士に相談することで、安全で有効な遺言書が残せます

「遺言なんてまだ早い」と思っているうちに、
親が認知症になってしまった…というケースもあります。

そうなる前に、家族で一歩を踏み出してみませんか?

まずは江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所まで、お気軽にご相談ください。

今回は
『遺言書っていつ書くの?江戸川区の司法書士・行政書士が教える失敗しない準備法とは?』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告