こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。
目次
はじめに|「そろそろ親の相続、考えないと」と思っているあなたへ
「親が高齢になってきて、そろそろ相続のことを考えたほうがいいのかな」
「でも何から始めればいいかわからない」
こんなお悩みを、江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所には多くいただきます。
相続は“誰かが亡くなってから”ではなく、その前から準備を始めることが家族の安心につながります。
今回は、よくあるご相談内容をもとに、相続手続きや生前対策について、専門家の活用方法も含めてわかりやすく解説します。

遺言書と家族信託、どう違うの?
「親が元気なうちに何を準備したらいい?」という質問でよく出てくるのが、
*遺言書と家族信託、どっちがいいの?という疑問です。
- 遺言書は、亡くなった後に「誰に何を残すか」を伝えるためのもの。
- 家族信託は、将来、認知症になったときに備えて、元気なうちに家族へ財産の管理を託すしくみです。
💡例えば、こんなときには…
- 相続でもめたくない → 遺言書がおすすめ
- 親が認知症になりそうで不安 → 家族信託がおすすめ
家族や財産の状況によって選ぶべき制度は変わります。
私たちはどちらの制度もサポート可能なので、気軽にご相談ください。
相続の相談、司法書士?税理士?行政書士?誰にする?
「相続のこと、どの専門家に相談すればいいの?」という声もよくあります。
それぞれの専門家の役割を知っておくことが大切です。
✅ 司法書士
不動産の名義変更(相続登記)、遺産分割協議書の作成などが得意分野。
📌 不動産がある相続では必ず登場する専門家です!
✅ 税理士
相続税の申告や節税対策が得意。
📌 財産が多く、税金が心配な方には税理士の力が必要です。
✅ 弁護士
相続に関してなにか争いごとがありそうならば、弁護士に相談してください。
📌 司法書士は、紛争性のある場合は、対応できず、弁護士にお願いしています。
✅ 行政書士
相続人調査、財産目録の作成、遺言書の作成サポートが主な業務。
📌 ただし、登記や税金の手続きはできません。
💡 例えば、「父の土地の名義を変えたい」という相談を行政書士にしても、最終的には「登記は司法書士に頼んでください」と案内されることもあります。
きりがや事務所では、司法書士と行政書士の資格を持っているので、どちらの業務も一貫して対応可能です。
生前贈与で相続税対策を!
「少しでも相続税を減らしたい」と考えているなら、生前贈与を検討するのも1つの方法です。
年間110万円以内の贈与であれば、贈与税がかかりません。
少しずつ子どもや孫に財産を移しておくことで、将来の相続税を抑えられます。
ただし、制度の使い方を間違えると逆効果になってしまうこともあるので、
専門家に相談しながら進めることをおすすめします。
不動産を相続したときの選択肢は?
「親から家や土地を相続したけど、どうすればいいの?」というケースもよくあります。
✅ 売却して現金化
✅ 賃貸に出して家賃収入を得る
✅ 空き家として保有する
どれを選ぶかは状況によりますが、まずは名義変更(相続登記)をしないと何もできません。
これを放置すると、将来、売却も貸し出しもできなくなり、家族が困る原因になります。
専門家への相談、費用はいくらくらい?
「相談したいけど、費用が気になって…」という方のために、ざっくりした相場をご紹介します。
- 司法書士:相続登記 10~20万円ほど(不動産の評価額や件数で変動)
- 税理士:相続税申告 50万円前後(財産の総額により異なる)
- 行政書士:遺言書や財産目録作成のサポート 5~10万円程度
当事務所でも報酬のことは気になると思うので、お気軽にご連絡ください。

まとめ|相続の不安、今のうちにスッキリさせましょう
相続は、亡くなった後だけの話ではありません。
元気なうちから、家族と話し合い、準備をしておくことが大切です。
- 「誰に相談すればいいかわからない」
- 「このまま放置していいのか不安」
- 「親にどう話せばいいのかわからない」
そんなときは、江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所にご相談ください。
登記・遺言・家族信託・手続き一式を、ワンストップでサポートします。
あなたのご家族に合った、今やるべきことを一緒に考えていきましょう。
まずは江戸川区の司法書士・行政書士きりがや事務所まで、お気軽にご相談ください。
今回は
『遺言書っていつ書くの?江戸川区の司法書士・行政書士が教える失敗しない準備法とは?』
に関する内容でした。
電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き
相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。
基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。
今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!
あわせて読みたい
相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。