相続登記は後回しNG!知らないと財産を失うリスクを江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに|相続登記を放置するとどうなるか知っていますか?

親名義のままでも住めるし、相続登記は急がなくてもいいのでは?

2024年4月から義務化されたけど、今すぐやらなくても問題ないでしょ?

このように考えている方は要注意です。

相続登記を放置すると、不動産の売却や活用ができなくなり、最悪の場合は裁判沙汰に発展することもあります。

実際に、「もっと早く登記をしておけばよかった…」と後悔するケースが続出しています。

今回は、相続登記を放置するとどんなリスクがあるのか、そして司法書士に依頼するメリットについて、司法書士目線で詳しく解説します。

1. 相続登記を放置すると何が起こる?リアルなリスクとは?

名義が親のままでも住めるし、今すぐ登記しなくても問題ないのでは?

たしかに、すぐに生活に困ることはないかもしれません。

しかし、相続登記をしないまま放置すると、将来的に取り返しのつかないトラブルにつながる可能性が高くなります

リスク① 不動産の売却・活用ができなくなる

「家を売る予定はないから大丈夫」と思っていませんか?

しかし、突然まとまったお金が必要になったとき、不動産を売却しようと思っても、相続登記が済んでいないと売れません

✅ 親の名義のままだと、買主に売れない
✅ 金融機関の担保にもできない(ローンが組めない)
✅ いざ登記しようとしても、相続人の同意が取れず手続きが進まない

登記が済んでいないだけで、不動産という大きな資産を自由に使えなくなるのです。

リスク② 時間が経つと相続人が増え、手続きが複雑化する

相続登記を放置すると、相続人がどんどん増えてしまう可能性があります。

✅ 例えば…

  1. 親が亡くなった時点で相続登記をしなかった
  2. 時間が経ち、兄弟の一人が亡くなった。
  3. 兄弟の子ども(甥・姪)が新たな相続人に
  4. 手続きを進めようとしても、相続人が増えすぎて合意が取れない…

こうなると、相続登記をするために相続人全員の同意を取る必要があり、手続きが極端に面倒になります。

最悪の場合、家庭裁判所での調停や訴訟が必要になり、数年かかることも…。

リスク③ 相続登記の義務化で罰則の対象になる

2024年4月から、相続登記は「義務」となりました。

✅ 義務化のポイント

  • 相続が発生してから3年以内に登記しないと違法
  • 正当な理由がなければ10万円以下の過料(罰金)の対象に
  • 知らなかったでは済まされない

つまり、今までは「任意」だった相続登記が、今後は「必須」になるのです。

「後回しにしよう」と考えていると、いざ手続きをしようとしたときに過料の対象(10万円)になってしまう可能性があります。

2. 司法書士に依頼するメリットとは?

「相続登記って自分でできるの?」

結論から言うと、自分で手続きをすることも可能ですが、想像以上に面倒な作業が待っています

📌 相続登記に必要な主な書類

✅ 被相続人(亡くなった親)の戸籍謄本(出生から死亡まで)
✅ 相続人全員の戸籍謄本
✅ 住民票・印鑑証明書
✅ 固定資産評価証明書(不動産の価値を示す書類)
✅ 遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印が必要)
✅ 登記申請書(法務局指定のフォーマットで作成)

法務局に提出する書類の不備があると、申請は受理されず、何度もやり直すことに…。

「自分でやろうとして、途中で挫折した」というケースは非常に多いです。

📌 司法書士に依頼するメリット

✅ 複雑な書類の収集・作成をすべて代行してくれる
✅ 遺産分割協議書の作成をサポートし、相続人同士のトラブルを防ぐ
✅ 法務局への申請を確実に行い、手続きのミスを防げる
✅ 相続トラブルが発生しそうな場合、早めの対応が可能

「もっと早く司法書士に頼めばよかった…」と後悔する前に、早めの相談がベストです。

3. 司法書士に依頼すると費用はいくらかかる?

「司法書士に頼むと高そう…」

確かに、専門家に依頼すると費用はかかります。
しかし、相続登記を放置するリスクと比較すると、決して高くはありません。

📌 司法書士費用の相場

✅ 相続登記の報酬:10万円~20万円程度(不動産の数や難易度による)
✅ 戸籍収集・遺産分割協議書作成込みで20万円前後

一方、相続登記をしなかった場合のリスクは…

📌 相続登記をしなかった場合のリスク

❌ 親族間のトラブルで弁護士費用(50万円以上)
❌ 手続きが複雑化し、追加の書類や時間が必要
❌ 最悪、裁判所での調停や訴訟になり、数年かかることも…

司法書士に依頼すれば、安心・確実に手続きが完了し、将来のトラブルを回避できるのです。

まとめ|相続登記は今すぐに!司法書士に相談を

✅ 相続登記を放置すると、不動産が売れなくなる・相続人が増えて複雑化する
✅ 2024年4月から義務化され、罰則(10万円以下の過料)の可能性も
✅ 自分で手続きするのは大変!司法書士に依頼すれば確実でスムーズ
✅ 費用はかかるが、将来のトラブルを考えるとコスパがいい

江戸川区船堀の司法書士・行政書士きりがや事務所では、相続手続きに関するサポートを行っています。

「何から始めればいいかわからない…」という方は、お気軽にご相談ください。

今回は
『相続登記は後回しNG!知らないと財産を失うリスクを江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告