相続登記しないとどうなる?義務化された背景と対応策

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

2024年4月1日から「相続登記」が義務化されたことをご存じですか?

相続登記を放置していると、将来のトラブルの原因になる可能性が高まります。

ここでは、相続登記をしないとどうなるのか、そして義務化された背景について、具体的に解説します。

相続登記を放置するとどうなるのか?

不動産を活用できなくなる

登記が完了していない不動産は、売却や賃貸に出すことが難しくなります。

また、相続人間での所有権が不明確なため、修繕や処分も困難です。

相続人が増えて複雑化する

相続登記を長期間放置していると、相続人が増える可能性があります。

例えば、相続人が亡くなると、さらにその子どもが新たな相続人となり、手続きがより複雑化します。

他の相続人とのトラブルが発生しやすくなる

相続人間でのトラブルが発生すると、協議がまとまらず、結果的に相続登記がさらに遅れることがあります。

特に、分割協議が難航している場合には、相続財産の利用に支障をきたします。

なぜ相続登記が義務化されたのか?

相続登記の義務化は、不明な所有者の土地が増え続ける社会問題を解消するための対策です。

所有者が不明な土地は、インフラ整備や防災対策の妨げになることが多く、国としても早急な対応が求められていました。

相続登記を義務化することで、将来的なトラブルを防ぎ、不動産の所有者情報を明確化しようとしています。

相続登記をしていない場合、まず何をすべきか?

相続登記が全く行われていない場合、まずは自分が相続人であるかどうかを確認しましょう。

私が推奨する簡易家系図を作成したり、戸籍を確認したりすることで、自分の立場が明確になります。

また、親族と相談し、遺産分割協議書を作成することが最初のステップです。

相続手続きの基本的な流れ

相続登記の手続きは大きく分けて以下のような流れになります

  • 相続人の確認:戸籍謄本などで相続人を確定します。
  • 遺産分割協議:相続人全員で話し合い、相続財産をどう分けるか決めます。
  • 書類の準備:登記に必要な書類を用意します(例:遺産分割協議書、戸籍謄本など)。
  • 登記申請:必要書類を揃えて法務局に申請します。

登記申請が間に合わない場合の対応

相続人間でもめている場合や手続きが間に合わない場合もあります。そういったときには「相続人申告登記」の代替手段が考えられます。

専門家に相談し、期限内に何らかの形で申請をすることが重要です。

専門家のサポートを活用する

手続きに不安がある場合、司法書士などの専門家に相談するのも一つの方法です。

特に、初めての相続で手続きに慣れていない場合や、相続人が多い場合にはプロのサポートが心強いです。

まとめ

相続登記の義務化によって、相続財産の管理がより明確になりますが、その分、早めの対応が求められます。

この記事を参考にして、まずは相続人の確認や遺産分割協議の準備から始めてみましょう。また、手続きに不安があれば、司法書士に相談することで安心して進められるでしょう。

相続登記は、ご家族やご自身の財産管理にとって大切な一歩です。

何かご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

江戸川区船堀、宇喜田、葛西、東小松川地域にお住まいの方で、相続・会社経営(商業登記を軸とした企業法務)に関するお悩みがある方は、ぜひ当事務所までご相談ください。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『相続登記しないとどうなる?義務化された背景と対応策』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

最新のブログはこちら

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。