親が亡くなったら何をすればいい?相続財産ごとの手続き完全ガイド 江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに|相続手続き、何から始めればいいの?

親が亡くなったけど、何をどうすればいいのかわからない…

相続財産をどう分けるのか、手続きが難しそう…

相続が発生すると、「現金・預貯金」「不動産」「株・投資信託」「生命保険」「年金・退職金」など、さまざまな財産の手続きを進めなければなりません

さらに、名義変更をしないまま放置すると、大きなトラブルにつながることも…!

この記事では、相続開始後の手続きに特化した司法書士・行政書士事務所として、スムーズに手続きを進めるコツをわかりやすく解説します。

1. 現金・預貯金はどうやって分ける?

銀行に預けていた親のお金は、すぐに引き出せるの?

答えはNOです。

相続が発生すると、故人の預貯金口座は凍結され、相続人全員で手続きをしないと引き出せません。

📌 スムーズに進めるコツ

✅ 金融機関ごとに必要な書類を確認する(銀行によって異なる)
✅ 相続人全員の同意が必要な場合もあるので、事前に話し合っておく
✅ 遺産分割協議書を作成し、誰がいくら受け取るのか明確にする

特に、預貯金の相続には「遺産分割協議書」が必要な場合が多いため、早めに専門家に相談しましょう。

2. 不動産を相続するときの注意点

親の家を相続したけど、このまま住めばいいの?

相続した不動産には、名義変更(相続登記)が必須です。

相続登記をしないまま放置すると、以下のリスクが発生します。

📌 名義変更しないリスク

✅ 売却できない(買い手がつかない)
✅ 固定資産税の支払い者が不明確になり、トラブルの原因に
✅ 相続人が増え、手続きがより複雑になる

2024年4月から相続登記が義務化され、放置すると10万円以下の過料(罰則)が発生する可能性も!

相続登記は早めに済ませることが大切です。

3. 株や投資信託の相続手続き

親が持っていた株や投資信託、どうやって相続するの?

株や投資信託は、預貯金と違い価格が変動するリスクがあるため、早めの手続きが重要です。

📌 ポイント

✅ 証券会社に相続の届出をする(会社ごとに手続きが異なる)
✅ 株価が変動するため、相続人間でトラブルにならないように話し合う
✅ 売却する場合は、相続登記後に行うのが一般的

手続きが遅れると、株価が下がり、相続時よりも評価額が低くなることもあります。

早めの手続きが、スムーズな相続につながります

4. 生命保険を相続に活用する方法

生命保険金は相続財産に含まれるの?

生命保険金は、「受取人」が指定されている場合、遺産分割協議の対象外になります。

つまり、遺産トラブルを避けるための有効な手段として活用できます。

📌 生命保険のメリット

✅ 受取人が決まっているので、遺産分割でもめない
✅ 相続税の非課税枠がある(法定相続人×500万円)
✅ 比較的スムーズに受け取れる(銀行口座の凍結と違い、手続きが早い)

「相続でもめるのが心配…」という方は、生命保険を活用することで、スムーズに遺産を分配できる可能性があります。

5. 未支給年金・退職金の請求方法

親の年金は、亡くなったらもうもらえない?

いいえ、亡くなった月の年金は「未支給年金」として請求可能です。

また、会社勤めだった方は、退職金の支給がある場合もあります。

📌 請求のポイント

✅ 未支給年金は「生計を共にしていた親族」が請求できる
✅ 会社員だった場合、退職金の請求先を確認(勤務先・共済組合など)
✅ 請求期限があるため、早めに手続きを進める

意外と見落としがちな部分なので、「もらえるものはもらう」という意識でチェックしましょう。

6. 相続税がかかる財産・かからない財産

相続財産はすべて課税対象?

実は、同じ1,000万円の財産でも「相続税がかかるもの」「かからないもの」があります。

📌 相続税がかかる財産

✅ 現金・預貯金・不動産・株式・投資信託

📌 相続税がかからない財産

✅ 生命保険の非課税枠(法定相続人×500万円)
✅ 死亡退職金の非課税枠(法定相続人×500万円)

「思ったより相続税が高かった…」というケースを防ぐためにも、相続財産の種類を把握し、適切な対策を取ることが重要です。

7. 名義変更しないとどうなる?リスクを解説

親の不動産や車の名義変更、今やらなくても大丈夫?

放置すると、後々大きなトラブルになる可能性があります!

📌 名義変更を放置すると…

✅ 不動産の売却ができない
✅ 車の廃車・売却・譲渡ができない
✅ 相続人が増え、手続きがどんどん複雑化する

「今は問題ない」と思っていても、いざ手続きしようとしたときに大きな負担になりがちです。

早めの手続きが、トラブルを防ぐカギになります。

まとめ|相続開始後の手続きは司法書士に相談を!

✅ 相続財産ごとに手続きが異なり、早めの準備が必要
✅ 名義変更を放置すると、大きなトラブルになる可能性あり
✅ 相続登記は義務化され、放置すると罰則のリスクも
✅ 専門家に相談することで、スムーズに相続手続きを進められる

「何をすればいいかわからない…」という方は、今すぐ司法書士に相談を!

江戸川区船堀の司法書士・行政書士きりがや事務所では、相続手続きに関するサポートを行っています。

「何から始めればいいかわからない…」という方は、お気軽にご相談ください。

今回は
『親が亡くなったら何をすればいい?相続財産ごとの手続き完全ガイド 江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告