「資格合格逆算メソッド」合格への逆算:資格試験合格のための精神力と戦略マスタープラン

東京都江戸川区「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・会社設立」の専門家 登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

記述式試験の配点で司法書士試験にどれだけ影響が出るのか?

資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

実力差が同じ人の場合、どこで差がついてしまうのか。

難しい知識を知っているよりも、最後の合否が決まるのは「精神力」と「戦略」です。

今回はこの2つに焦点を当てて書いていきます。

「精神力」 難しい問題が出たときの対処法

資格試験は、年度によって難易度が変わってきます。

受験者のパーセンテージで合格者を決める試験(司法書士試験が代表例)の場合、難しくても、点数を取れていれば合格は可能です。

また、合格点が決まっていても、難しい問題が多くても、得点できる問題で落とさなければ合格は可能です。

本試験で最初の問題をみて「難しい」と思っても落ち着いて解けば意外と答えを導くことができます。

出題者も様々な仕掛けを問題で出してくるので、「読解力」と今まで蓄えてきた「知識」で答えが出ることもあるのです。

なので、慌てないことが大事。

むしろ、自分がしっかり勉強してきたことを「アウトプット」することこそが合格への第一歩です。

一問目をみて、諦めるか食らいついていくか、「精神力」を試されているのが「資格試験」なのです。

「精神力」を普段の勉強から身につけるためには?

どのようにしたら「精神力」を身につけることができるか?

一番手っ取り早いのは、本番さながらの「公開模試」を受けること。

時間制限もあるし、自分の実力を図ることができるので、ぜひ公開模試は受けておきましょう。

普段の勉強では、過去問を使って、実際に本番だったらどのように選択肢を絞っていくかを研究すること。

何度もやっている過去問でも、答えの導き方や絞り方も研究することで「精神力」も養うことができますし、後述する「戦略」も立てることが可能です。

「戦略」 あなたは1問目から解きますか?

資格試験は1問、1点でも多く点数を獲得でき、合格ラインに行けば合格できる試験です。

なので、満点は必要ありませんし、予備校の講師でも満点を取るのは至難の業と聞いたことがあります。

受験生は完璧主義を目指すより、合格点を目指す勉強をするほうが効率的なのです。

私も司法書士試験目指していたときは、試験日に完璧にしようと勉強していましたが、完璧に勉強して試験会場に行ったという記憶はありません。

むしろ、「合格点を取るためにはどうやっていけばいいか」を勉強中から意識していました。

そこで「まずは確実に点の取れる分野から始めていき、徐々に慣れてきたら難しい分野にいこう」と戦略を立てました。

司法書士試験に合格した年は、作戦がうまく行って合格点を確保できたのだと思います。

受験生活が長い人ほど完璧に仕上げていかないといけないと思いがち。

しかし、合格点さえ取れればいいという割り切りと戦略を立てるほうがより効率いいのです。

「戦略」を立てる普段の勉強方法は?

「戦略」を鍛える勉強方法は、前述した「公開模試」が一番効果があります。

もし、公開模試を受けられない場合は、年度別過去問を使って、解く順番をどうすれば自分は点数を獲得できるのかを研究してみてください。

その成果を公開模試で使ってみるのです。

まとめ

合格点ギリギリラインにいる人はかなりの数います。

合格できるかどうかは、最後は「精神力」と「戦略」であることを意識していきましょう。

今回は
『「資格合格逆算メソッド」合格への逆算:資格試験合格のための精神力と戦略マスタープラン』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。