六法が出揃う時期 どの六法を買うか?

写真 2014-11-09 12 59 28

書店で六法が出始めました!

大きな書店の法律書の売り場で、
各出版社から六法が販売され始めました。

もうすぐ今年も終わってしまうのか、
と感じる時期でもありますが・・・
 

私は司法書士・行政書士という仕事柄、
毎年六法を買っています。 


学生やビジネスマンの方で、
六法が必要な方もいらっしゃるでしょう。

でも、
「六法といっても様々な種類があるので、
どれを選んでいいか分からない・・・」


今回は六法の選び方を私なりに書いていきます。
参考にしていただけると幸いです。
 

<学生や社会人の方向け>

大きな六法を基本的には持つ必要がないと思うので、
コンパクトで持ち運びしやすい六法を持つのがいいでしょう。

代表的なものは以下の通りです。

・ポケット六法(有斐閣)

・デイリー六法(三省堂)

<実務家や学生向けの判例付き六法>

判例が掲載されている六法。

コンパクトで持ち運びしやすいのが魅力です。

法学部の学生の方で気をつけていただきたいのは、
判例六法を持っていても、
学部内試験で持ち込むことができない

ことがあります。

法学部の方は、
判例六法とコンパクトサイズの六法両方持っておくと
何かと便利かもしれません。


代表的なのは、以下の通りです。

・模範小六法(三省堂)

・判例六法(有斐閣) 

<法律事務所向け>

各種法令や関係規則などがひととおり掲載されています。  

コンパクト六法や上記判例六法には載っていない
規則なども あるので、
これ一冊あれば大体のことが足ります。


ただ、持ち運びしづらいのが難点 。

そのため、自分の事務所等におくのに最適です。


また、司法書士試験など、資格試験の受験生にも
向いています。

持ち運びが面倒なため、必要な条文だけ切り取りして、
持ち運びしやすくします。

私が受験生の時、模範六法を用いました。 司法書士試験に必要な科目の条文だけ切り離し、
何時も持ち歩いて読みたい時に読んでいました。

代表的なのは以下の通りです。

・判例六法rofessional(有斐閣)

・模範六法(三省堂)

・登記六法(金融財政事情研究会)

 

<各法律ごとの条文集>

コンパクトな六法だと規則等細かい法令がない場合があります。

各法律ごとの関係する規則等のっていると、 調べ物をする際に便利です。

会社法に関するもので、関連する書籍を挙げておきます。

・ 「会社法」法令集(中央経済社)

・会社法・関連法令条文集(有斐閣)

・会社法関連法令全条文(商事法務)

・商業・法人登記六法(中央経済社)

まとめ

来年の春に会社法が変わりますし、
その他の法律も毎年改正があります。

なので
六法は毎年買い替える必要があります。

正直どの六法が使いやすいかは人それぞれ。

出版社によって条文自体が変わるわけではないので、
自分の仕事と持ち運び頻度に合わせて
購入するといいでしょう。


基本となる六法(ポケット版等)を購入し、
会社法などの専門の法令集を別に買うという
選択肢もあります。

私自身はそうしています。

今回の記事を通じて、読者の皆様の六法を買う時の
参考にしていただけると幸いです。


ちなみに私は今回は「模範小六法」を購入しました。

Comments

comments

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告