趣味の相続ガイド:鉄道模型を次世代に受け継ぐ方法を江戸川区司法書士・行政書士が解説

はじめに 

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

今回も最後までぜひお読みください。

私自身、「鉄道」が趣味で、いつか鉄道模型のレイアウトを作りたいと考えています。

そんな中で、ふと「鉄道模型は相続の対象になるのか?」という疑問が湧きました。

今回は、趣味の相続を考えるとともに、例として「鉄道模型と相続」について、詳しくお話しします。

趣味一般に言える問題点:鉄道模型を例にして

鉄道模型は単なる趣味を超え、持ち主の人生そのものを映し出す特別な存在です。

しかし、持ち主が亡くなった場合、その大切なコレクションはどうなるのでしょうか?

ここでは、鉄道模型と相続について、動産の相続の基本を含めて説明します。

鉄道模型の相続の概略

鉄道模型の民法の扱いは?

鉄道模型は民法上「動産」に分類されます。

他の動産と同様、相続法に基づいて相続されます。

鉄道模型を含む動産の相続には、以下の点に注意が必要です。

鉄道模型の動産の評価

不動産と異なり、動産の評価は難しいため、専門家に依頼することが必要です。

鉄道模型の評価は、趣味の人以外が行うよりも、鉄道模型の専門業者に依頼する方が確実です。

鉄道模型には高額な価値があるものもあり、場合によっては相続税が発生することもありますので、正確な査定が必要です。

動産を相続する方法(概略)

相続には以下の3つの方法があります:

  • 法定相続:法律で定められた相続人(配偶者、子供、親、兄弟姉妹など)が一定の割合で相続します。
  • 遺言相続:被相続人が遺言書を作成していた場合、その内容に基づいて相続されます。
  • 遺産分割協議:相続人全員が話し合いで遺産を分配する方法です。

鉄道模型の評価

鉄道模型の価値は、種類や状態、希少性によって大きく異なります。

以下のようなものは特に高値で取引される傾向があります:

  • 限定品やレアなモデル
  • 古い年代のモデル
  • 状態の良いモデル
  • ジオラマやレイアウト

鉄道模型をどう分けるか?

鉄道模型は個々の価値が異なるため、分割が難しい場合があります。

以下のような方法があります:

  • 現物分割:鉄道模型を個別に分割して相続人に分配する方法です。
  • 金銭分割:鉄道模型を売却し、その売却金を相続人に分配する方法です。
  • 特別受益による調整:鉄道模型を希望する相続人がいる場合、その相続人が他の遺産で調整する方法です。

トラブルを防ぐための対策

鉄道模型の相続でトラブルを防ぐためには、以下の対策が有効です:

  • 生前に遺言書を作成:遺言書に鉄道模型の具体的な分配方法を記載することで、相続人間の争いを防げます。
  • 鉄道模型の目録を作成:鉄道模型の種類、状態、購入価格などを記録しておくと、遺産分割協議の際に役立ちます。
  • 専門家に相談:鉄道模型の価値や相続手続きについて、専門家に相談することをお勧めします。

遺品整理業者や鉄道模型の買取業者にも確認しておく必要があります。

まとめ

鉄道模型は大切な財産であると同時に、思い出の詰まった宝物でもあります。

相続によってコレクションが散逸しないよう、生前にしっかりと準備しておくことが重要です。

鉄道模型の相続には専門的な知識が必要な場合もありますので、相続の専門家に相談することをお勧めします。

趣味のものを相続する際は、専門業者等にも査定を依頼しましょう。

詳細やお問い合わせは、当事務所までどうぞ。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『趣味の相続ガイド:鉄道模型を次世代に受け継ぐ方法を江戸川区司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。