「会社設立アドバイザー」
東京都江戸川区葛西駅前
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
会社設立にあたり、定款を作成しなければなりません。
会社設立時の定款に一工夫してみませんか?
定款は会社の憲法?
定款は会社の運営を記載されているもの。
原則は会社の運営は定款を元に行われ、定款に記載がなければ会社法に基づいて行われます。
定款は「会社の憲法」といわれているのはそこに理由があります。
さて、定款は次の構成になっています。
- 必ず定款に記載しなければならないもの
- 定款に記載しないと効果が生じないもの
- 定款に書いても書かなくても構わないこと
なので、会社の規模や事業内容に応じて、中身も変えていく必要があります。
定款に一工夫の例 経営理念を入れる
経営理念は、会社経営の柱になるもの
それを定めず、会社を運営するのは無謀すぎます。
会社の将来に関わってくるものと思っていいでしょう。
さて、その経営理念をどうやって見せるか?
社員手帳に載せたり、額縁で飾ったり、色々あろうかと思います。
そこで提案したいのは、定款に経営理念を盛り込むということ。
普通、経営理念というのは時代がどう変わろうと不変です。
時代が変わろうと軸を下に経営していくものなので、理念は変わらないはずです。
そうであれば、定款に盛り込んでも問題無いと思いませんか?
私もいくつかの会社で経営理念を定款に入れて登記申請をしたことがあります。
入れておくことで、定款を見た会社はしっかりしていると思われますし、金融機関に融資等の説明で定款を見せると、この会社違うと思われるでしょう。
小さいことかも知れませんが、意外と差が出る部分です。
まとめ
インターネットで「会社設立 定款」と検索すると、定款の雛形が多く出ます。
雛形を参考にして定款を作成してもいいです。
しかし、実際に自分の会社に合わせた定款を作らないと、設立後に色々もめたりした時に対応できなくなります。
また、経営者の方も雛形だけに頼っていると、全然内容も覚えず経営してしまい、定款違反の行為をしてしまうおそれも。
そうならないためにも、専門家と話しながらやってもらうのがいいでしょう。
そして「経営理念」などを定款に盛り込むなどの一工夫で他の会社と差をつけることができるでしょう。
これから起業するあなたは、参考にしていただけると幸いです。
今回の投稿はいかがでしたか?
是非感想を聞かせてください。
<参考書籍>
![]() |
中小企業のための戦略的定款―作成理論と実務 司法書士グループLLP経営360° 民事法研究会 2008-06
|