「朝」の時間の使い方が自分の人生を大きく変える!
東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
「朝の時間を有効活用する」
最近様々なところで言われていますし、書籍でも朝の時間を有効活用すべきと書かれている本が多いです。
自分もひとり朝活で、自分の時間を過ごし、一日の潤滑油になっています。
なぜ朝の時間を有効活用しなければならないのか、私の体験談も交えて紹介します。
私も司法書士受験生時代に「朝」の時間が大事だと知ったときから、仕事前に朝の自分時間を作ることを心がけています。
「朝」こそが仕事や自分のしたいことを効率よくできる時間!
通勤時間で見る光景でふと思った
最近朝の時間を活用する方が増えていて、自分の乗る電車も曜日によっては混雑しています。
最近、通勤電車での光景・・・
私は6時台の電車に乗って事務所通勤していますが、多くの人が眠っているかスマホを使っているか。
スマホを使っている人の多くはゲームをしているのです。
睡眠不足を補うために車内で寝るのは致し方ないかもしれません。
ギリギリ出社して、仕事モードに入るよりも、確かに効率はいいでしょう。
ただ、早く自宅を出ても、通勤電車で眠り、会社近くのカフェでも寝ている・・・
そうであるならば、仕事のやりかたに問題があると思います。
最近は通勤時にスマホでゲームをしている人が多いので、通勤時から脳が疲労状態で事をしてもかえって作業効率が下がります。
ある本を読んでいてびっくりしたことがあります。
欧米と比較して日本のホワイトカラーの生産性が圧倒的に低いことが問題視されることがあります。
OECD諸国の比較で、トップのアメリカと比較すると日本人の労働生産性はなんと70%しかありません。
日本人が10人で仕上げる仕事を、アメリカ人なら7人で仕上げてしまう。
(「クラウド版デッドライン仕事術」より抜粋)
昨今「働き方改革」が叫ばれていますが、朝の時間の使い方をもっと有効活用していかないと、どんどん日本も諸外国においていかれるでしょう。
朝の時間を有効活用することが仕事の効率化アップと自分を成長させる秘訣といえます。
朝の時間を活用することで仕事も段取り良く!
結局夜遅くまで仕事がかかってしまうのであれば、朝の時間の使い方を見直すべきでしょう。
そのためにも、朝に自分が今日何をしなければならないのかをリスト化しましょう。
期限はいつまでで、優先順位をつけて取り組む、そのためにも段取りをきちんと考える。
それが、早く仕事を片付けるコツです。
最近私が使っているアプリはこちら。
案件が終わったらタスクを消去、ゲーム感覚で楽しめるアプリです。
残業を減らしたいのであれば朝の時間をフル活用!
朝は脳が一番働く時間。
なので、早めに出社して仕事をこなせば、定時に帰ることができるチャンスです。
朝の脳がスッキリした状態で作業をすると、昼間や夕方行うよりも半分くらいもしくはそれ以下の時間で作業ができます。
残りの時間が増えることで、他のタスクにも取り組むことができ、仕事が早く終わることができます。
定時に帰宅できれば、それだけ自分時間を確保することができ、家族のため、自己投資の時間に充てることができ、自分の人生をより豊かにすることができます。
そうなると、朝の通勤時間の使い方が大事になります。
スマホでゲームしているよりも、むしろぼーっとしている方が仕事の作業効率面からはむしろいいのです。
自己投資の時間帯を持ちたいなら朝の時間!
自分の会社はなかなか定時に帰ることができず、自分時間を持てない・・・
そのように悩まれている方もいるでしょう。
その場合は、朝の時間を活用しましょう!
すこし早く出るだけでも電車の混雑度が変わります。
いつもより、30分早く出るだけでも、ここまで混雑が違うのかとびっくりするでしょう。
そして、会社近くのカフェで自分時間を過ごす。
そこで自分の好きなこと、例えば資格試験の勉強をしたり、読書したり・・・
自分にとっての贅沢時間です。
私も事務所に入る前に、ひとり朝活をしていて、ブログを書いたり勉強したりし、自己投資の時間に充てています。
まとめ
朝は、これから仕事を始めるというモチベーションを高める。
そして、就業時間に終わらせ、自分時間を楽しむ。
人生を豊かにするには、自分の時間をいかに充実させたものにするか。
そこに勝負はあるでしょう。
もし、どうしても仕事を早く終わらせることが難しいい場合は朝少し早く出て自分時間の確保に努めてください。
絶対に朝の時間を自分時間に充てることで人生が変わるかもしれません。
今回は
『「朝」の時間の使い方が自分の人生を大きく変える!』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
アプリTodoistについてブログで書きました。こちらから御覧ください。
参考書籍