相続手続きはプロに任せるべき!自分でやると損する理由とは?江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに

「相続手続きをなるべく安く済ませたい」と考える方は少なくありません。

しかし、相続手続きには、避けて通れない費用や専門家に依頼すべき場面があります。

実際に、「手続きを自分でやれば安く済む」と思って進めた結果、

  • 書類の不備
  • トラブルの発生
  • 結果的に余計な費用がかかる

といったケースが多く見受けられます。

今回は、相続手続きにおける司法書士や行政書士に支払う報酬と、相続で絶対にかかる費用について、わかりやすく解説します。

ぜひ最後まで読んでいただき、正しい選択をしてください。

1. 相続手続きで絶対に必要な費用とは?

相続手続きを進めるうえで、最低限かかる費用には次のようなものがあります。

(1) 登録免許税(相続登記に必要な税金)

不動産を相続した場合、名義変更(相続登記)を行う際に登録免許税が必要です。

計算方法:

  • 固定資産税評価額 × 0.4%

たとえば、固定資産税評価額が1,000万円の不動産の場合、登録免許税は4万円となります。

この税金は法律で定められたもので、必ず支払う必要があります。

(2) 戸籍謄本や住民票の取得費用

相続人を確定するために、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。

また、相続人全員の戸籍謄本や住民票も取得する必要があります。

目安の費用:

  • 戸籍謄本1通:750円
  • 住民票1通:300円

これらを全国の役所で収集する手間も考えると、書類集めだけで数千円から数万円かかることがあります。

(3) 遺産分割協議書の作成費用

相続人が複数いる場合、遺産をどう分けるか話し合い、その結果を遺産分割協議書にまとめる必要があります。

この協議書には、相続人全員の署名と実印が必要です。

自分で作成する場合は無料ですが、書式のミスや法律的に無効な内容になってしまうリスクがあります。

その場合、専門家に依頼する必要が出てきます。

なお、前回のブログで「遺産分割協議書」のことも書いていますので、こちらもぜひご覧ください。

(4) 郵送費や交通費

役所や法務局、金融機関への手続きで発生する郵送費や交通費も意外とかさみます。

例:

  • 書類を簡易書留で送る場合:1通あたり1,200円程度(レターパックプラスを用いる場合 返送分も含む)
  • 役所や法務局への移動費:1,000円程度(地域による)

戸籍謄本を郵送で請求する場合、定額小為替を用いる必要があり、手数料もかかります。

これらは少額に見えますが、積み重なると意外と負担になります。

2. 自分で手続きするリスクと結果的な損失

「自分で手続きすれば費用を抑えられる」と考える方がいますが、実際には以下のようなリスクがあります。

(1) 書類不備で再提出が必要

相続登記や金融機関の手続きでは、必要書類に不備があると手続きが受理されません。

例:

  • 戸籍謄本が不足している
  • 遺産分割協議書の内容が不十分

これにより、再度書類を取り寄せる手間と費用が発生します。

(2) トラブルが発生しやすい

遺産分割協議を相続人同士で話し合う際、感情的な対立や意見の食い違いが起こることがあります。

専門家が仲介しないと、話し合いがまとまらず、最終的には家庭裁判所での調停が必要になるケースもあります。

この場合、時間的・精神的な負担が大きくなります。

(3) 時間がかかりすぎる

書類集めや手続きに慣れていないと、何度も役所や金融機関に足を運ぶことになり、結果的に多くの時間を浪費します。

特に、仕事や家庭が忙しい方にとっては大きな負担となります。

3. 司法書士・行政書士に依頼するメリットと報酬の目安

専門家に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

(1) 時間と労力を大幅に削減

司法書士・行政書士は、相続手続きに必要な書類の収集から作成、提出まで一括してサポートします。

  • 戸籍謄本の収集
  • 遺産分割協議書の作成
  • 相続登記の申請

これにより、依頼者は最低限の確認や署名だけで済みます。

(2) トラブルの防止

専門家が間に入ることで、相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。

また、法律に基づいた正確な書類を作成するため、手続きがスムーズに進みます。

(3) 報酬の目安

  • 相続登記:5万円~13万円程度(不動産の数や内容による)
  • 遺産分割協議書の作成:3万円~5万円程度
  • 預貯金の解約サポート:1件あたり5万円程度

さらに、遺産整理業務というトータルサポートプランも提供しています。

(4) 遺産整理業務とは?

遺産整理業務は、相続登記だけでなく、預貯金の解約や財産分配まで含めた総合的なサービスです。

報酬の目安:

  • 25万円(財産額による)

このサービスを利用することで、手続きをスムーズに進め、相続人間のトラブルを防ぐことが可能です。

4. 自分で手続きするよりも専門家に依頼したほうが安い理由

一見すると、専門家に依頼するのは費用が高いと感じるかもしれません。

しかし、長い目で見れば、以下の理由でコストパフォーマンスが高いです。

  • 書類の不備やミスによる再提出を防げる
  • 相続人同士のトラブルを回避できる
  • 時間と労力を節約できる

結果的に、余計な出費やストレスを避けることができます。

相続という人生において大事な事柄だからこそ安心して任せることができる専門家に依頼するべきです。

まとめ:相続手続きは専門家に任せて安心・スムーズに

相続手続きには、避けられない費用が発生します。

  • 登録免許税や戸籍謄本の取得費用
  • 郵送費や交通費

さらに、遺産分割協議書の作成や相続登記を正確に行うには、法律の知識が必要です。

専門家に依頼することで、

  • 手続きの負担を軽減
  • トラブルの防止
  • 時間と費用の節約

が可能になります。

当事務所では、遺産分割協議書の作成から不動産の名義変更まで、相続手続きをトータルでサポートしています。

「自分で手続きするのは難しそう…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

今回は
『相続手続きはプロに任せるべき!自分でやると損する理由とは?江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。