遺産分割協議書って何?江戸川区船堀の司法書士・行政書士がわかりやすく解説!

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに

「相続が始まったけど、遺産をどう分けたらいいのか分からない」という相談をよく受けます。

相続手続きでは、相続人全員で遺産の分け方を決める「遺産分割協議」が必要になることが多いです。そして、その結果をまとめた書類が「遺産分割協議書」です。

今回は、相続が初めての方でも分かるように、

  • 遺産分割協議書の役割
  • 協議書が必要な理由
  • 作成のポイントや注意点

について、司法書士・行政書士目線で解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、手続きの参考にしてください!

1. 遺産分割協議とは?その意義を簡単に説明

「遺産分割協議」とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人全員でどう分けるか話し合うことです。

たとえば、お父さんが亡くなり、

  • 長男
  • 次男
  • 長女

の3人が相続人だった場合、以下のような話し合いをします。

  • お父さん名義の家は誰が相続する?
  • 預金はどう分ける?
  • 負債があればどう対応する?

遺産分割協議をしないと、遺産が誰のものになるか決められないままになってしまいます。

(1) 法定相続分とは違う分け方も可能

日本の法律では、相続人が複数いる場合、財産を分ける基準となる「法定相続分」が定められています。

  • 配偶者が1/2
  • 子どもが残りの1/2を平等に分ける

ただし、相続人全員が同意すれば、法定相続分と異なる分け方をしても問題ありません。

例:

  • 長男が家を相続する代わりに、次男と長女に現金を分配する。

こうした話し合いの結果をまとめたのが「遺産分割協議書」です。

2. なぜ遺産分割協議書が必要なのか?

遺産分割協議書は、単なるメモではありません。正式な書類として、いくつかの重要な役割を果たします。

(1) 不動産の名義変更に必要

たとえば、お父さん名義の不動産を長男が相続する場合、法務局で名義変更(相続登記)をする必要があります。

その際、遺産分割協議書がないと手続きが進められません。

なぜなら、法務局は「相続人全員が合意している証拠」を求めるからです。

(2) 相続トラブルを防ぐ

遺産分割協議書には、

  • 相続人全員の署名・押印
  • 印鑑証明書

が必要です。

これにより、後から「そんな話は聞いていない」「自分は同意していない」といったトラブルを防ぐことができます。

(3) 金融機関の手続きにも必要

被相続人名義の銀行口座を解約する際も、遺産分割協議書が求められることがあります。

特に、相続人が複数いる場合、

  • どの口座から
  • 誰が
  • どれくらいの金額を受け取るか

を明確にする必要があるためです。

3. 遺産分割協議書を自分で作るのは難しい?司法書士が解説!

遺産分割協議書は、相続人全員が合意すれば自分たちで作成することも可能です。

しかし、いくつかの理由で専門家に依頼する方が安心です。

(1) 内容に不備があると無効になる

遺産分割協議書には、次のようなポイントを正確に記載する必要があります。

  • 被相続人の情報(氏名、死亡日)
  • 相続人全員の氏名と住所
  • 分け方の詳細(不動産、預貯金、負債など)
  • 相続人全員の署名・押印

少しでも内容に不備があると、法務局や金融機関で受け付けてもらえません。

(2) 専門的な表現が必要

遺産分割協議書には、法律的に正確な表現が求められます。

たとえば、

✅不動産の表記:登記簿謄本どおりに記載
✅預貯金の表記:銀行名、支店名、口座番号まで記載

これを間違えると手続きがスムーズに進まないため、専門知識が必要です。

(3) トラブルが起きたときに備える

万が一、相続人同士で意見が食い違った場合、司法書士が仲介することでスムーズに話し合いが進むことがあります。

また、専門家が作成した遺産分割協議書であれば、法務局や金融機関でも安心して手続きを進められます。

4. 遺産分割協議書作成の流れ

遺産分割協議書を作成する一般的な流れを簡単に紹介します。

(1) 相続人を確定する

まず、被相続人の戸籍謄本を収集し、相続人を確定します。

(2) 財産の内容を確認する

次に、不動産、預貯金、株式など、被相続人の財産をすべてリストアップします。

(3) 相続人全員で話し合う

相続人全員が集まり、財産の分け方について話し合います。

(4) 協議書を作成する

話し合いの結果をもとに、遺産分割協議書を作成します。

(5) 相続人全員が署名・押印する

相続人全員が協議書に署名し、実印を押します。その際、印鑑証明書も添付します。

5. 専門家に相談するメリット

✅複雑な手続きをスムーズに進められる
法的に有効な協議書を作成できる
相続人間のトラブルを未然に防げる

まとめ

遺産分割協議書は、相続手続きの中で重要な役割を果たします。

正確に作成することで、不動産の名義変更や預貯金の解約がスムーズに進み、相続人間のトラブルも防げます。

ただし、協議書の内容に不備があったり、専門的な表現が求められる場合があるため、専門家のサポートを受けることをお勧めします。

当事務所では、遺産分割協議書の作成だけでなく、相続に関するあらゆる手続きをサポートしています。

相続手続きでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

司法書士・行政書士きりがや事務所

今回は
『遺産分割協議書って何?江戸川区船堀の司法書士・行政書士がわかりやすく解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。