相続問題 実際相続が開始したら何が起こるかを予想する 司法書士が解説します
東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
2022年は「相続」がより注目を集める年になります。
これは「相続登記義務化」が数年後にスタートするためです。
相続対策として、実際に起きたらどうなってしまうのかという「予測」を考えることが重要
先に手段を選ぶよりは、起こりうる予想を考えるほうがいいのです。
今回は「相続予防法務」的観点から解説していきます。

相続問題 実際相続が開始したら何が起こるかを予想する 司法書士・行政書士が解説します
相続が発生したら何が起こるのかを予想してみる
自分に相続が発生したら相続でどんな問題が発生しそうか。
その予測を立てることが重要です。
自分の相続関係が複雑だとか、財産が結構あるとか、家族間で揉めそうとか、誰かにこの財産を引き継がせたいとか色々出てくるでしょう。
巷でエンディングノートや家系図の本とかが売られているので、まずはそれを手がかりにやってみてください。
離婚とかして、前婚の子供とは疎遠で連絡をとっていなかったり、相続人だと思っていた方が実はそうでなかったりすることがあります。
まずは家族関係を調べてみることをおすすめします。
そこで役に立つのが家系図です。
実際に作ってみて、相続人は誰かを確定させます。
基本は配偶者と子供になりますが、前婚の子も相続人となります。
子供が先になくなっている場合は孫が相続人となります。
なので、意外な人が相続人になることもあるので、まずは家系図から作ってみてください。

あなたの財産は何がある?財産の書き出し
意外と盲点になるものとしては、あなた自身の財産があります。
目に見えているものもあれば、データ化しているもの、課金制のもの、SNSなど様々あるでしょう。
あとはひとり株式会社や合同会社をしている場合は、会社に対する貸付金も財産になりますし、株式も相続の対象となります。
いろいろ、探してみると自分の財産が結構あったりするものです。
こういうときに役に立つのが「エンディングノート」。
自分の財産をまずはしっかり把握しておくことが、次のステップにつなげることになります。
最近はデジタル遺産で、暗号化しているものもあり、自分以外の人が知らないと手続きが進まないものもありますので、そういうのも洗い出すことが重要です。

まとめ
相続対策といえば遺言書とか民事信託とか考えがちですが、まずは、自分の周りの環境面を考えるほうが先決です。
その上でどう対策を講じるべきか、手段よりも身の回りのところからしっかり相続対策をしていきましょう。
今回は
『相続問題 実際相続が開始したら何が起こるかを予想する 司法書士・行政書士が解説します』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関するブログはこちらから