相続開始してしまうと相続対策でできることが限られます・・・江戸川区葛西の司法書士・行政書士が解説
東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
はじめに
相続が開始してはじめて相続の大切さ、大変さを知る。
実は、その方が最近大変多いです。
「相続開始前は家族も兄弟も仲がよかったのに・・・」
後悔先に立たず。
相続開始前から出来ることはあらかじめ準備しておくことが相続対策で大事です!

相続開始してしまうと出来ることが限られてしまいます・・・
相続開始後にする手続は・・・
相続開始前後でできる対策が変わってきます。
相続開始後にする手続は、主に名義変更などのことがほとんどです。
相続開始後にできるのは、「モノ」の承継がメインと思ってください。
不動産の名義を変えるために相続登記を申請したり、銀行口座の名義を変えたり、その他亡くなった方の財産整理がメインになります。
相続開始後の名義変更などの時に争いが多くなります。
そもそも相続対策をしてきておらず、相続税が発生して戸惑う家族。
これは会社を経営している方が陥る問題。
相続税が発生していなくても、財産をどう承継させるかで揉めることも。
例えば不動産しかめぼしい財産がなく、誰か一人が相続すると、残りの相続人が遺留分侵害額請求をしてきて、結局は不動産を相続できなかった・・・
何も対策を立てていないと、思わぬところで相続問題が勃発。
「相続」が「争族」になってしまいます。
相続開始前に出来ることで対策を!
相続開始後、どういう事態が起きうるのかあらかじめ認識しておく。
これが令和の時代の相続の考え方です。
「相続の予防法務」と考えてください。
相続開始後は「モノ」の承継がメインですが、相続開始前の相続対策は、「ヒト」「ココロ」の承継がメインです。
ココロの承継として考えられるのは、遺言や信託が考えられています。
相続対策は「ココロ」「ヒト」の承継がうまくいくかで決まってくることを多くの方が意識すべきです!
これを自分一人で行うのは、正直面倒ですし、自分の亡くなった後のことなど考えたくない方が多いのも事実。
ただ、相続対策の一環として、残された家族のことを考えるのも大事な役目であることをもっと意識しないといけない時代です。
最近、モノの相続の他に、ペットをどうするのか、パソコンに入っている大事なデータをどうするのか(「デジタル遺産」)、新しい相続対策も大事になってきました。
なので、早めの相続対策がより一層大事になります。

まとめ
これだけ相続対策は早めに対策を立てないといけないと書いても、どこから手をつければいいのか分からない方も多いでしょう。
まず、真っ先に考えてほしいことは自分が亡くなったあと何が問題になるか
そこをまずは洗い出すことが重要です。
亡くなってから家族のことで争うのが一番の不幸なのだから・・・
今回は
『相続開始してしまうと相続対策でできることが限られます・・・江戸川区葛西の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
相続に関するブログはこちら