心と物の承継: 令和の時代における新しい相続対策の考え方を江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説

東京都江戸川区「会社の誕生、相続のつながり。登記の一つ一つに、私たちとの絆を二人三脚で!」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

相続のプロセスが始まる瞬間、多くの人々はその重要性と複雑さを実感する。

実のところ、これはよくあるシナリオです。

「相続が始まる前は家族も仲良く、すべてが順調だったのに…」

後悔は先に立っているもの。

相続の前に行える準備は、未来の紛争を避けるための重要な相続対策となります!

一度相続が始まると、可能な行動は限られてくるのです…

相続開始後にする手続は・・・

相続が始まった後の主な手続きは、資産の名義変更が中心となります。

考え方としては、相続開始後の主に行うことは「物の承継」であると理解してください。

具体的には、不動産の名義を変更するための相続登記を申請したり、銀行口座の名義を変更したり、そして被相続人の財産の整理を行うことがメインです。

この段階での名義変更は、しばしば家族間での争いの火種となります。

相続対策の重要性

基本的な相続対策を行っていないことが明らかになり、相続税の発生によって家族が困惑する。

これは特に事業を運営している人々にとっては共通の問題であります。

今後「ひとり会社」が増えて副業等で収入がアップすると起きそうな問題の一つです。

相続税が発生しない場合でも、資産の承継方法についての不一致が生じる可能性があります。

例えば、価値ある資産として不動産しかなく、一人の相続人がそれを相続すると、他の相続人が遺留分侵害額の請求を行い、結局不動産を相続できない場合も…

何の対策も立てていないと、予期せぬ相続問題が勃発する可能性があります。

‘相続’が’争族’へと変わってしまいます。

前もっての準備: 新しい時代の相続対策

相続開始前に行える対策を認識し、可能な問題を前もって把握することは、令和の時代の新しい相続対策のアプローチと言えます。

難しいことばですが、「相続の予防法務」としての概念を考えてみてください。

相続開始後は「物の承継」が中心ですが、相続開始前の対策は、「人と心」の承継が中心となります。

「心の承継」としては、遺言や信託が考えられています。

成功する相続対策は、「心」と「人」の承継がスムーズに行えるかどうかに依存しています。

多くの人々がこれを意識することが重要です!

一人でこれらの対策を行うのは、正直に言って面倒であり、自分が亡くなった後のことを考えるのは避けたいもの。

しかし、相続対策は家族の将来を考える重要なタスクであり、この意識を持つことが重要です。

近年では、物の相続だけでなく、ペットのケアやコンピューターに保存された重要なデータ(「デジタル遺産」)の管理も新しい相続対策として重要視されています。

したがって、早期の相続対策は今やより重要になっています。

まとめ

令和の時代において、相続対策は家族の未来と財産を守るために不可欠なものとなっています。

事前に適切な準備を行うことで、未来の紛争や困難を避け、相続プロセスをスムーズに進めることができるのです。

今回は
『心と物の承継: 令和の時代における新しい相続対策の考え方を江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。