【資格合格逆算メソッド】失敗を次の成功へ!書籍「資格合格逆算メソッド」を読んで再受験者も確実に合格へ

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザーの司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

先日、社会保険労務士試験の合格発表がありました。

さらに、そろそろ司法書士試験筆記試験の合格発表があります。

残念な結果に終わり、来年また試験を目指す人に読んでほしい本があるので紹介します。

それが拙著「資格合格逆算メソッド」です。

「資格合格逆算メソッド」の書籍の特徴

この本は、再受験者に向けて書いているところもあります。

つまり、長期受験生になってほしくない、早く合格して実務で活躍してほしいという思いが強いです。

自分も司法書士試験合格まで6回かかっているので、長期受験生の弊害みたいなものも知っています。

なので、来年資格試験に合格して実務で活躍したい人はこの本でヒントを得てほしいのです。

合格するまでに何が必要かを「資格合格逆算メソッド」の書籍で解説

資格試験に合格する人は余計なことをしていない、当たり前のことを淡々とこなしている方から合格しています。

合格するための勉強法は数多く出ていますが、自分なりの勉強方法を確立した方から受かっているのが現状です。

なので、合格者が10名いたら10名とも勉強法が違っていてもおかしくないのです。

なので、必要最低限のことをまずはしっかりやることが合格への近道なのです。

「資格合格逆算メソッド」にはそのエッセンスが書かれていますので、ぜひ参考にしてほしいです。

なかなか受からない人の特徴 基礎をおろそかにしている

これは私の肌感覚でもありますが、なかなか受からない人は、基礎(土台)がぐらついている人が多いです。

まず、今年受験した問題と解答を照らし合わせてください。

どこの問題で間違えているのかを分析してください。

そうすると、正答率が高い問題で失点していると、基礎が抜けているもしくはケアレスミスしているとか気づくはずです。

このようなミスが積み重さなって失点しているので、受からないのです。

難しいことで得点を取るよりも、誰もが取れるところで失点しないことが資格試験早く合格できる秘訣なのです。

なので、まず自分の実力をしっかり把握した上で、何が不足しているのかをまずは分析してください。

おそらく、そのような方の多くは過去問も数回解いただけで終わっていることもあるので、過去問ももう一度丁寧に見直してください。

まとめ

どんな資格試験でも、必要な準備をしていれば合格は可能です。

せっかくここまできたのですから、次の試験の合格を目指してしっかり「戦略」を立てていきましょう。

その時に役に立つのが「資格合格逆算メソッド」の書籍です。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】失敗を次の成功へ!書籍「資格合格逆算メソッド」を読んで再受験者も確実に合格へ』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。