「資格合格逆算メソッド」試験範囲が決まっている試験はやることが決まっている!過去問を愚直にやるだけ!著者が解説

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格合格逆算メソッド」。

多くの本屋で販売されていて、小さい書店だと売り切れているところもあるようです。

ぜひ書店になければ注文していただけると嬉しいです。

さて、試験範囲が決まっている試験はすることが決まっています。

今回はこのあたりを書きます。

試験の内容は各種様々 試験範囲が決まっている場合は「過去問」が大事!

多くの資格試験は「資格試験の範囲が決まっている」というのが特徴です。

試験の範囲が決まっていないのはTOEIC試験くらいです。

試験範囲が決まっていない場合でも、出題される内容はわかっています。なので、自分の弱点がある分野から徹底的に潰していくのがいいです。

今回は、多くの国家資格試験は「試験の範囲」が決まっています。

その試験範囲をまずはしっかり把握することが合格への第一歩です。

その範囲を知ることができるのが「過去問」です。

まずは、過去問をしっかりこなすことから資格試験の勉強はスタートするのです。

長期受験生ほど過去問を軽視!重箱の隅をつつく勉強をしている

端的に書くと、なかなか合格できない人は「試験の範囲」外のことに注力しがち。

特に長期受験生であればあるほどその傾向にあります。

なぜかというと、過去問はすべて解けると錯覚して、新しい知識を入れて合格したい。

なので、どうしてもその資格試験の範囲外のことをしてしまう。

よくするのが、各予備校の答案練習会の問題を集めて検討することをします。

これは、正直意味のないことです。

別に資格試験の問題は、スタッフが作っていることが多く、どうしても的外れの問題も作らざるを得ないのが現状です。

試験の問題を作っているのは、現場の方々で、過去の実績をもとに問題を作っているということを知ってください。

長期受験生ほど過去問を軽視しがちです。しかし過去問を徹底分析すれば、合格に必要なことは手に入るのです。

さらに長期受験生が錯覚しているのは、簡単な問題であれば満点近くの点数を確保しなければ合格は難しいという変なことをおぼえていること。

その年にどんなに簡単な試験であっても、合格に必要な点数を確保できていれば合格できるのです。

長期受験生ほど過去問の答え合わせに注力しがちです。しかし、過去問を徹底分析することが過去問をしっかり勉強したことになります。

まとめ

国家資格試験の場合は試験範囲が決まっています。

なので、まずは過去問をしっかり分析することから初めてください。

過去問の範囲外の問題は出ますが、そこは合否に関係ないか、過去問の知識で解けます。

「過去問を制するものは資格試験を制する」
これを覚えておいてください。

今回は
『「資格合格逆算メソッド」試験範囲が決まっている試験はやることが決まっている!過去問を愚直にやるだけ!著者が解説』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。