これから起業するあなたへ 一応知っておくといい「損益計算書」

東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。

はじめに

会社を設立し、会社経営していくと、数字とのにらめっこをする機会が増えます。

前回は「貸借対照表」についてざっくり触れました。

今回は会社の計算上で重要なものの一つ「損益計算書」をざっくり紹介します。

これから起業するあなたへ 一応知っておくといい「損益計算書」

「損益計算書」はどんなものか?

損益計算書は、一会計期間の収益と費用から当期純利益(当期純損失)を計算した表です。

損益計算書を作成することで、会社の経営成績を明らかにします

貸借対照表が会社の財務状況を明らかにする表で、損益計算書と貸借対照表を合わせて、会社の経営状況が把握できます。

損益計算書は勘定式と報告式がありますが、よく見かけるのは報告式です。

報告式は、貸方、借方を分けず、縦に並べて記載します。

損益計算書(報告式)のイメージ

報告式の流れは以下のとおりになります

Ⅰ 売上高
Ⅱ 売上原価
   売上総利益(=売上高-売上原価)
Ⅲ 販売費及び一般管理費(商品の販売に要した費用 給料、広告宣伝費など)
   営業利益(=売上総利益-販売費及び一般管理費)
Ⅳ 営業外収益(会社の主な営業活動以外の活動から生じた収益 受取利息、雑益など)
Ⅴ 営業外費用(会社の主な営業活動以外から生じた費用 支払費用、雑損など)
   経常利益(=営業利益+営業外収益-営業外費用)
Ⅵ 特別利益(会社の活動で臨時的に生じた利益 固定資産売却益、保険差益など)
Ⅶ 特別損失(会社の活動で臨時的に生じた損失 固定資産売却損、火災損失など)
   税引前当期純利益(経常利益+特別利益-特別損失)
   当期純利益(税引前当期純利益-法人税、住民税及び事業税)

 

各段階での利益についての補足

各段階での利益について補足説明します。

「売上総利益」は売上高から売上原価を引いたもので、当期の販売活動から生じた利益を表します。

「営業利益」は売上総利益から販売費及び一般管理費を引いたもので、会社の主な営業活動から生じた利益を表します。

「経常利益」は営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いたもので、よく経常とか略されます。
会社の通常の活動から生じた利益を表します。

「税引前当期純利益」は経常利益に特別利益を加算し、特別損失を減算したもので、法人税等を差し引く前の会社全体の利益を表します。

「当期純利益」は、税引前当期純利益から法人税や住民税及び事業税を引いたもので、最終的な当期の会社の利益を表します。

まとめ

損益計算書についてざっくり書きました。

損益計算書は、様々な段階を踏んで、最終的な会社の利益を出す計算書になります。

利益を最終的に出すということで、商品の販売や費用、営業外でどのくらいお金を使ったか把握できます。

細かいところまでは知る必要はありませんが、会社を経営していく上で「損益計算書」の内容を知っておくことは大事です。

今回は
『これから起業するあなたへ 一応知っておくといい「損益計算書」』
に関する内容でした。

関連書籍はこちら

[ポケットMBA]財務諸表分析 ゼロからわかる読み方・活かし方 (PHPビジネス新書)

グロービス,溝口 聖規 PHP研究所 2018-01-20
売り上げランキング : 25243

by ヨメレバ

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告