東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
目次
はじめに
2017年、残すところ、あと少し。
手帳も準備しないといけない時期ですが、私達の業界で買い換えないといけないもの
それは「六法」
仕事で外回りする際に持ち運び便利な六法を毎年購入しています。
昨年は、三省堂の模範小六法を購入。
果たして今年は?
※写真は今年使用した六法。
2018年六法が出揃い始める!今回選んだのは・・・
民法債権法大改正!その他の法律も・・・
なぜ毎年六法を買い直すのか?
それは、法律が毎年変わるから。
実務では当然新しい条項を元にお客様に説明するため、古い条文だとお話になりません。
今回は特に民法の債権法分野の改正が予定され、関連法律も改正が予定されています。
民法は私法で一番重要な法律。
これが変わるとなると、他の法律にも当然影響を及ぼします。
現在は、電子書籍から六法を買うことができ、スマホとかで検索すればいいです。
私は、どうも厚みのあるものに馴染みがあり、紙媒体のほうが使いやすいので今年も購入しました。
2018年版は何の六法を購入したのか?
私は、条文だけしか載っていない六法もあるのです。
仕事柄、どうしても判例を知る必要があるため、判例付きのコンパクト六法を購入しています。
条文だけでは解釈しきれない部分もある場合、頼りになるのは判例。
判例があれば、あとは最高裁判所のホームページの判例検索システムを使えば、詳細は調べることができます。
そこで毎年候補になるのは、この2つ。
![]() |
有斐閣判例六法 平成30年 中田 裕康 有斐閣 2017-10-17
|
![]() |
模範小六法2018 平成30年版 判例六法編修委員会 三省堂 2017-10-14
|
毎年いつも迷うのですが、
今回選んだのはこちら。
昨年と変わらず「模範小六法」にしました。
理由は「信託法」の条文が「模範小六法」に入っていたから。
ただそれだけです。
実務で使う細かい条文、例えば会社法施行規則や計算規則については、こちらの本を引き続き活用していきます。
![]() |
「会社法」法令集<第十一版> 中央経済社 中央経済社 2015-03-25
|
まとめ
毎年この時期になると「六法」をどうするか悩みます。
まあ、商売道具である以上、購入せざるを得ませんが・・・
今回は
『2018年六法が出揃い始める!今回選んだのは・・・』
に関する内容でした。
お知らせ
下記内容のDVD・CDが発売されました。
企業法務に携わる先生方にオススメです!
(9月の最新ベストランキング第2位になりました!)
平成27・28年施行 改正会社法・商業登記規則 役員変更登記の注意点
参考ブログ
昨年も似たようなブログを書いていますので
御覧ください。
参考書籍
事務所にはこの六法のいずれかを置いている
ところが多いですね。
![]() |
模範六法2018 平成30年版 判例六法編修委員会 三省堂 2017-10-24
|
![]() |
有斐閣判例六法Professional 平成30年版 山下 友信 有斐閣 2017-11-29
|