東京都江戸川区葛西駅前
会社設立などの企業法務・相続専門
司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
目次
はじめに
みなさん、個人番号カード
(マイナンバーカード)を
取得しましたか?
周りに聞くと、通知カードは送付されたが、
個人番号カードはまだという方が多いです。
私の場合、仕事でも使うことになり、
話のネタにもなりそうなので、
個人番号カードを取得してきました。
今回は、個人番号(マイナンバー)
カードの役割について書きます。
そもそも個人番号は何のために使うの?
個人番号(マイナンバー)は何のために
使うのか?
それを知らない方が多い気がします。
マイナンバーはどの分野で使うのか、
確認しておきましょう。
- 社会保障分野
- 税分野
- 災害対策分野
それ以外では今のところ利用することが
出来ません。
将来的には、様々な分野で利用される
可能性は高いといえます。
どういう時に使われるのか、各分野ごとに
ひとつずつ見ていきましょう。
社会保障分野
- 年金の資格取得や確認、給付
- 雇用保険の資格取得や確認、給付
- 医療保険の給付の請求
- 福祉分野の給付、生活保護 など
税分野
- 税務当局に提出する申告書、届出書、調書などに記載
- 税務当局の内部事務 など
災害対策分野
- 被災者生活再建支援金の支給
- 被災者台帳の作成事務 など
個人番号カードには有効期限がある
個人番号カードには、有効期限があります。
20歳以上の方は、発効日後10回目の
誕生日までが有効期限です。
20歳未満だと、発効日後5回目の誕生日
までとなります。
有効期間の満了の3ヶ月前より、住民票の
ある市区町村の窓口で申請できるようです。
忘れないようにしないといけませんね。
引っ越しをした場合にも手続きが必要?
引っ越ししたり、婚姻したりした場合も
手続きが必要です。
転入届や婚姻届などの提出に合わせて、
個人番号カードも提出が必要です。
新たな住所や氏名等を追記欄に記載する
扱いになります。
運転免許証の裏側の部分と同じみたい
に扱われるようですね。
まとめ
皆様は個人番号カードを
取得したでしょうか?
一応、身分証明書としても使える
ようなので、持っておいても損はない
かもしれません。
ただ裏側にマイナンバーが記載されて
いるので、扱いには注意が必要ですね。
参考書籍
![]() |
大事なことだけすぐにわかる マイナンバー制度
青木 丈 講談社 2015-08-26
|
司法書士・行政書士桐ケ谷淳一の日々を楽しく!
メルマガ登録登録はこちらから!