「相続は面倒だ!」面倒を回避させるにはどうすればいいか?江戸川区船堀の司法書士がわかりやすく解説! 

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

相続の準備をしたいが、何もかも面倒!
そもそも何から始めていけばいいのか分からない!

「相続の事前準備」と聞くと、難しいとか手続きが煩雑だとかあまり考えたくないとかとにかく後ろ向きに思う人が多いです。

でも、相続対策を早くしておかないと、かえって面倒な問題も出てきます。

今回は「なぜ相続は面倒なのか?」から、今だからできる相続対策を紹介していきます。

なぜ相続は面倒なのか?

相続が面倒な理由はたくさんあります。

まず、相続手続きが複雑でややこしいことが挙げられます。

お金や財産が絡むため、相続に関する法律(民法)や税金(相続税)のルールを守らなければなりません。

法律や税金のルールを間違えるとトラブルになります。

また、相続は家族間での意見の食い違いが起きることもあります。

いわゆる「ココロ」の問題です。

誰が何を相続するかで意見が分かれると、家族の仲が悪くなることもあるのです。

「不平等」からくる相続トラブルもかなりあります。

そういう問題を聞くと、相続は面倒とかややこしいとか感じてしまうでしょう。

相続の準備で必要なことは?

「相続は面倒」といっても、いつかは必ず準備しなければなりません。

なので、相続開始前からできることは早めに行うことで問題を小さくすることができます。

「相続の準備」にはいくつか大切なことがあります。

相続の準備で一番思いつくのは、遺言書を作成すること。

遺言書には自分の望む相続の希望を書いておくことができます。

遺留分の問題もありますが、自分の思いを残すためにも「遺言書」の果たす役割は大きいです。

また、財産やお金の整理も必要です。

借金がある場合は返済しておくことが大切です。

債務は相続されるので、相続人が引き継いでしまうと借金を背負ってしまい、これからの生活が大変になります。

相続人に相続放棄の選択をできるようにしておくことも、相続対策としては大事です。

さらに、相続にかかる税金についても調べておくと良いでしょう。

「相続税」対策として贈与税のことも考えられるし、暦年贈与もしくは相続時精算課税制度を利用することもできます。

いずれにしても、相続の準備をきちんとしておくことで、後々トラブルを避けることができます。

すぐにでもできる相続対策は?

相続対策は早いうちから始めることが大切です。

例えば、財産を贈与することで相続税を軽減する方法があります。

また、生命保険に入っておくと相続の際に家族が困らなくなるかもしれません。

相続税対策にもなることもあります。

さらに、家族で話し合っておきたいことをエンディングノートにまとめておくと、後からトラブルを防ぐことができるでしょう。

相続は早めの対策が大切なのです。

相続のための簡易家系図を作ってみよう!

相続には家族のつながりが重要です。

それとともに誰が相続人となるのかも知っておくことが相続対策では一番重要になります。

そこでおすすめなのは「相続のための簡易家系図」を作成することです。

家系図を作ることで、親戚や遠い親族との関係がわかりやすくなります。

家族全員でワイワイ作ってみるのも楽しいですよ!

先祖まで遡ると結構大変なので、祖父母の代まで遡っていければ十分です。

相続の準備の一つ「エンディングノート」を準備しましょう!

先程も触れましたが「エンディングノート」を作成することも相続対策としては大事です。

エンディングノートは、自分の死後に大切なことを書き残すノートです。

相続に関する希望や遺したいメッセージ、財産の整理などを書いておくことができます。

家族がそれを参考にすることで、トラブルを避けたり、遺志を尊重したりすることができます。

相続の準備として、エンディングノートの作成も忘れずに行いましょう。

まとめ

相続はなぜ面倒なのか、そのための対策で何ができるのかについての簡単な解説でした。

相続は面倒なこともありますが、きちんと準備をしておくことで、家族との関係を大切にし、トラブルを避けることができるのです。

早いうちからの対策と家族での話し合いが大切ですね!

今回は
『「相続は面倒だ!」面倒を回避させるにはどうすればいいか?江戸川区船堀の司法書士がわかりやすく解説!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

相続に関するブログはこちら

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。