Facebookのコメントは誰が見ているか?
文章術を復習したくなり「ソーシャルメディア文章術」
という本を再読しています。
![]() |
SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
樺沢紫苑 サンマーク出版 2012-04-04
|
その中で面白い記述を見つけました。
交流というのは「管理人(投稿者)」と
「読者(コメントした人)」との
やりとりのように思えますが、
それをただ読んでいるだけの「読者」が、
想像以上にたくさんいます。(141ページ)
あなたがコメントした内容は、
相手だけでなく、他の誰にも見られていること。
コメントの内容も
投稿している時と同じくらい
大事だということ。
ブランディングにも繋がるのです。
なので、コピペあいさつや
意味不明のコメントは
自分のブランディングを下げてしまう
結果に繋がります。
エッジランクが高まるとか
テクニックは通用しません。
SNSは交流の場なので、
その人の投稿に対して、その内容に対する
コメントをする、感想を書く。
それが投稿した人にとっても
嬉しいことではないでしょうか?
コメントを書くのは
投稿と同じくらい慎重に
行うべきなのです。
あなたの周りにもコメント欄に
以下の内容を書くコメントしてくる方
いませんか?
- 挨拶おじさん
- みたからにコピペだと分かるコメントをする方
- 「今日も宜しくお願いします」おじさん
-
やたら長いコメントだが、投稿内容には
関係ないコメントする方 - 天気予報おじさん
- 「今日は何の日」おじさん
とかいませんか?
正直、なぜそのようなコメントをするのか
本当に不明です・・・
自分も気をつけないといけないと
思っています。
相手や他の読者にも喜ばれるコメントを!
私も最近Facebookでコメントを書く機会があります。
上手くコミュニケーションをとれているか
考えます。
お互いキャッチボールをする。
そのキャッチボールを他の相手も見ている。
人なりも見えてしまう。
コメントすることは
抵抗もあるし、難しいかもしれません。
ただ、本当に共感しているのであれば、
共感したことを素直に伝えるだけでも
コメントするといいでしょう。
投稿した人も喜びますし、
さらには読んでいる方ともうまく
コミュニケーションを図れることが
出来るようになるでしょう。
最後に・・・
「ソーシャルメディア文章術」
実は発刊が2012年4月。
発刊から3年が経過しますが、
ライティング術も書いてありますし、
勉強になることが多いです。
本当にオススメします。
最近表紙が変わったようですが・・・
![]() |
SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
樺沢紫苑 サンマーク出版 2012-04-04
|