会社設立 会社の印鑑はどんなものがあるの?江戸川区葛西の司法書士が解説します

会社設立 会社の印鑑はどんなものがあるのか?

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

会社の印鑑。

会社の印鑑も様々な種類があります。

さらに昨今では印鑑届書の提出も任意化され、印鑑の位置づけも代わってきています。

今回は、「会社の印鑑」に焦点を当てて書いていきます。

会社設立 会社の印鑑はどんなものがあるの?

会社の経営には必需品

会社の印鑑。

会社経営には紙で書類とかを決済する場合などはなくてはならないものです。

とはいっても、昨今は電子署名とか電子印鑑とかも普及しつつあり、だいぶ印鑑のあり方も変わってきています。

とはいっても、中小零細企業だと、まだ電子署名とか移行しにくい部分もあるので、しばらくは印鑑は残るものと思われます。

会社の印鑑はどんな種類があるのか?

会社の印鑑はどんな種類があるのでしょうか。

代表的なものとして、会社代表印、銀行印、社判、角印などあります。

よく、印鑑を扱う店にいくと、「会社設立3点セット」などといわれるものです。

一応、会社設立時には3点セットもしくは4点セットがあればいいでしょう・

まずは重要な印鑑から。

会社代表印は契約等の締結や登記申請に使う大事なもの。

よく会社実印と言われています。

書面で登記申請をする場合は、法務局に印鑑届書を提出する必要がありますが、この印鑑で法務局に届けて出る会社が多いです。

次は銀行印。

銀行口座開設の際に使用します。

意外と会社実印と銀行印はにていますが、会社実印のほうが直径は大きいところが殆どで、真ん中の部分に「代表者之印」とか「代表取締役印」と書いてあれば会社実印、「銀行の印」とか書いてあれば銀行印となります。

意外と間違いやすいので注意してください。

角印を用意するところもあります。

角印は個人の認印みたいなもの。

なので、さほど重要ではないが、押印が必要な場合に準備します。

会社の印鑑も個人と同じように、使う場所で用途が変わることを覚えておいてください。

会社の印鑑、値段は?

リアル店舗で買うか、インターネットで買うか、経営者の判断です。

最近はインターネットでかなり格安な印鑑もあります。

最終的には経営者の判断に委ねることになります。

ただ、周りから、「この社長やるな」と思わせたいのであれば、費用はかかりますが、立派なものを購入すべきでしょう。

印鑑もある意味「会社の顔」を表していると言ってもいいでしょう。

印鑑の作成時間をみて会社設立の日を考える

印鑑を注文すると、だいたい1週間程度かかります。

登記の申請の際、会社代表印が必要になりますので、それを見越して準備する必要があります。

設立日がズレこんでしまうと、それだけ会社として事業を開始するのが遅れてしまいます。

商号をどうするか、商号も大事なものなので、慎重に決めていただき、印鑑を用意する。

その流れを会社設立の際、意識したほうがいいでしょう。

まとめ

会社の印鑑の種類について、色々書いてきました。

電子署名も進んでいますが、まだ印鑑が必要な場面は出てくるので、これから起業される方は準備されることをおすすめします。

今回は
『会社設立 会社の印鑑はどんなものがあるの?江戸川区葛西の司法書士が解説します』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

小さな会社の企業法務に関するブログはこちら

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。