まずはお知らせから
個人メルマガを1月中にオープンします。
ブログでは書けないことも書いていく
予定です。
是非登録をお願い致します!
目次
これからは予防法務の時代?
個人にしろ、法人にしろ、
何か出来事が発生する前に未然に防ぐ
ことが、問題を大きくしないうえで
大事になります。
これが「予防法務」といわれています。
個人・法人双方「予防法務」について
やっていくことがあります。
今回は個人の予防法務について
ざっくりと紹介します。
個人の予防法務 の最たるもの 「相続」
個人の予防法務の代表格は「相続」
相続というと財産のある方が問題に
なると思いがち。
実は、不動産しかなく、金銭などの
その他の資産があまりない方の
争いが最近増えています。
「エンディングノート」とか
相続セミナーとかが最近流行っている
のも「予防法務」の観点からも
お分かりかと思います。
公正証書遺言の数も増加しているのも
予防法務の一つからといえるでしょう。
自分の財産を誰に継いでもらいたいのか
ハッキリさせておくことが、
あとの残された相続人のためにも
有益です。
どうしても人のココロの部分が
大事になりますので、
そこをケアさせることが重要です。
遺留分の問題があるではないか。
そう思う方もいるでしょうが、
何もやらないでいるほうが問題が
あります。
「予防法務」の観点からも
相続は重要であると考えましょう。
個人間のトラブルを未然に防ぐ 「契約書」
「契約書」の作成も、個人間の予防法務の面から
大事です。
仲の良い親友だったばっかりに
お金を貸してあげて、借用書も
書かなかった。
後日、返済のために家に行ったら、
貸してないとかのトラブルになった・・・
よくある話です。
身内だから、親友だから
まあ大丈夫だろうということで
何も紙にも残さない契約でトラブルに
なることが後をたちません。
ちょっと嫌かもしれませんが、
後日の証拠保全のためにも
契約書は交わしておくべきです。
それが嫌ならば貸し借りはしないほうが
得策ですが・・・
他にも、契約書は後日の紛争予防にも
つながりますので、極力作成し
保管することをお勧めします。
まとめ
世の中が複雑になるにつれて、
「予防法務」がより重要性を増して
います。
今回の投稿で「予防法務」のことが
少しでもイメージしていただけたら
嬉しいです。
今回は個人の場合の「予防法務」を
紹介しました。
法人については、また改めて書きます。
いずれにしても問題が起こる前に
出来そうなことは準備しておく。
それが大事ですね。