【資格合格逆算メソッド】司法書士試験などの難関資格試験をこれから受験される方へ?独学がいいか予備校を活用すべきか?

東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

資格合格逆算メソッド」。

合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。

これから司法書士試験をはじめとする難関資格試験を受験される方もいるでしょう。

今回は、社会人受験生をメインに、独学がいいか資格試験予備校を活用すべきかについて書きます。

時間がない 全く勉強したことがない方は資格試験予備校を活用すべき

よく「独学で受かりました」とかネットとかで見かけます。

その方の勉強時に置かれた環境をまずは確認してください。

その上で何回目で合格しているのかを確認してください。

「独学で受かりました」とか書いてあって専業受験生だと時間の使い方が社会人受験生とは違ってきます。

私の考えですが、資格試験合格を目指しているのであれば、自己投資の一環と考え予備校を利用すべきです。

予備校は合格に必要な情報を効率よくマスターでき、余計な部分を勉強しなくていいので、社会人受験生には効率的だからです。

とくに未知の分野を勉強するのであれば、資格試験予備校を活用するのはマストです。

資格試験予備校 通信・通学?

「資格合格逆算メソッド」でも書きましたが、資格試験予備校を活用するのであれば、受講形態を考える必要があります。

通学だと規則正しく勉強できる反面、仕事が急に立て込んでしまい講義に参加できなくなるとついていけなくなるリスクは高いです。

1回の講義が2~3時間のため、次の講義までに追いつかないとだんだん辛くなります。

その反面、通信だと、自分のペースで勉強できるので忙しい社会人受験生にとっても重宝します。

しかし、通信だと1か月に1回は何回分もの講義が送られてくるので、それをこなしていかないといけません。

さらに講義を聞いていて勉強している気になっているかもしれませんが、復習をしないと定着しません。

自分の性格や仕事との兼ね合いを考慮して通学にするか通信にするかを考えてください。

予備校選び 安さだけで選んだら合格は遠くなる!

予備校のカリキュラムは当然合格に必要な知識を提供してくれます。

なので、テキストと講義だけであとは過去問とアウトプットをしっかりやれば合格に必要な知識は得られるはずです。

しかし、短期合格者が少ないのは、途中で挫折してしまったり、諦めたりする人が多いからです。

もしくは、予備校のカリキュラムについていっても、試験当日までに知識をまとめきれなかった人もいます。

かりにしっかり受講してアウトプットとかもしていれば、次年度の試験はメンテナンスをすれば受かります。

なので、資格試験予備校を活用する方は、合格への土台をしっかり築けるか、そこをまずは見てください。

値段が安ければいいわけではありません。

安い教材が合格を遠ざけることもあることを認識してください。

まとめ

社会人受験生は、合格への最短距離を進みたいのであれば、資格試験予備校を活用すべきです。

ただ、資格試験予備校を活用するだけではだめで、自分なりに能動的に使わなければ合格は遠のきます。

今回は
『【資格合格逆算メソッド】司法書士試験などの難関資格試験をこれから受験される方へ?独学がいいか予備校を活用すべきか?』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

こちらもぜひ読んでみてください

参考書籍

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。