「相続手続きはすぐ終わる?」実際の期間とスムーズに進めるコツ

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続・会社設立に」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続手続きはすぐ終わる?

相続手続きって、依頼すればすぐに終わるんですよね?

相続の相談を受ける際に、よくこのような質問をいただきます。

確かに、相続登記や金融機関での預貯金解約などの遺産整理業務は、プロである司法書士が手続きを代行することで、依頼者の負担を大幅に軽減できます。

しかし、必要な書類の収集や手続きの流れには時間がかかることが多く、想像以上に時間を要することがあります。

今回は、相続登記と遺産整理業務にかかるおおよその期間を具体的にご紹介します。

依頼者としての心構えやスムーズに進めるためのポイントもあわせてお伝えします。

1. 相続登記の手続きにかかる期間

(1)相続登記の流れ

相続登記(不動産の名義変更)は以下の流れで進みます

  1. 相続人の確定: 戸籍謄本や住民票を収集し、法定相続人を特定します。
  2. 遺産分割協議書の作成(必要な場合):相続人全員で話し合い、財産の分け方を決定します。
  3. 登記申請書類の作成:不動産の固定資産税評価証明書や登記事項証明書を準備します。
  4. 法務局への申請:必要書類を添付し、法務局に申請します。

(2)具体的な期間の目安

相続登記が完了するまでの期間は、以下の通りです:

  • 戸籍謄本の収集:2~4週間
  • 遺産分割協議書の作成:1~2週間(家族間の話し合い次第で延びる場合あり)
  • 登記申請から完了まで:法務局により異なるが、2週間~1ヶ月
  • トータル:2~6週間程度

ただし、以下のような場合はさらに時間がかかることがあります:

  • 相続人の数が多い、または転籍が多い場合
  • 遺産分割協議がまとまらない場合
  • 書類の不備があった場合

2. 遺産整理業務にかかる期間

(1)遺産整理業務の流れ

金融機関の預貯金解約や株式の名義変更など、遺産整理業務では以下の流れで手続きが進みます

  • 相続財産の調査:銀行や証券会社に連絡し、口座残高や保有株式を確認します。
  • 必要書類の収集:金融機関ごとに異なる書類(戸籍謄本、遺産分割協議書など)を用意します。
  • 解約手続きや名義変更:各金融機関での手続きを進めます。
  • 財産の分配:解約した預貯金や売却した株式を相続人に分配します。

(2)具体的な期間の目安

遺産整理業務の期間は次の通りです:

  • 財産調査・連絡:1~2週間
  • 書類収集:1~3週間
  • 金融機関での手続き:2~4週間(1つの金融機関ごとに)
  • トータル:1.5~3か月程度

特に、以下のケースでは時間がかかることがあります:

  • 遺産分割協議書が未作成である場合
  • 口座数が多い場合
  • 各金融機関で追加書類を求められた場合

3. 時間がかかる理由とは?

相続手続きに時間がかかる主な理由は以下の通りです:

(1)書類の収集が煩雑

相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。

この書類を取り寄せるだけで1~3週間かかることがあります。

(2)金融機関ごとの手続きが異なる

預貯金の解約や名義変更には、金融機関ごとに異なる書類が求められます。

また、手続きがオンラインではなく郵送や対面で行われる場合も多いため、時間がかかります。

(3)遺産分割協議の調整

相続人間の話し合いが長引くと、手続き全体が遅れる可能性があります。

遺産分割協議書が必要なケースでは、依頼者間の調整が必要のほか、場合によっては弁護士を交えた調整が重要です。

4. スムーズに進めるためのポイント

(1)書類の収集を早めに始める

相続手続きに必要な書類を早めにリストアップし、収集を進めましょう。

司法書士に依頼することで、効率よく集められます。

(2)専門家に相談する

相続手続きに不慣れな場合は、司法書士に相談することで手続きがスムーズに進みます。

金融機関との連絡や書類作成を代行し、時間と手間を省くことができます。

(3)家族で話し合いを進める

遺産分割協議をスムーズに進めるために、早めに家族で話し合いを始めることが大切です。

司法書士が第三者としてサポートすることで、意見の調整がしやすくなります。

まとめ:相続手続きは時間を要するが、確実に進められる

相続登記や遺産整理業務は、依頼すればすぐ終わると思われがちですが、実際には書類収集や手続きに一定の時間がかかります。

「依頼から完了までの目安はどんなに早くても1ヶ月、半年かかることもある」と考えておくとよいでしょう。

司法書士に依頼することで、手続きがスムーズに進むだけでなく、不備を防ぎ確実に完了できます。

相続手続きで不安や疑問がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

当事務所のウェブサイトをチェック

今回は
『「相続手続きはすぐ終わる?」実際の期間とスムーズに進めるコツ』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。