「相続対策に生命保険?」遺言書だけじゃない安心の方法を江戸川区の司法書士が解説

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続・会社設立に」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:Aさんの相続への不安

70歳代のAさんは、最近身近な友人から相続の大変さを聞いて、自分も準備を始めなければと感じました。

以下のことで悩んでいました。

遺言書を書こうと思っていますが、相続税が発生するか微妙でどうしたら良いか分からない

そんな中、知人から「生命保険を使うと相続対策になるよ」と教えられたものの、本当に効果があるのか半信半疑です。

この記事では、生命保険を活用することで相続税の節税や遺留分対策ができる方法を、遺言書との組み合わせ方も含めて分かりやすく解説します。

1. 遺言書と生命保険、それぞれの役割を理解しよう

(1)遺言書の基本的な役割

遺言書は、財産を誰にどのように分けるかを指定するための重要な書類です。

ただし、次のような課題もあります。

・遺留分を完全に無視できない

例えば、特定の相続人に多くの財産を渡したい場合でも、法律上の遺留分を考慮する必要があります。

・相続税の節税効果はない

遺言書は財産分割を明確にするものの、相続税そのものを減らす効果はありません。

(2)生命保険の特長とは?

生命保険は、遺言書だけでは解決できない課題に役立つことがあります。

主なメリットは以下の通りです。

・相続税の非課税枠を活用できる

生命保険金には「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠があり、これを活用することで相続税を減らせます。

・遺留分対策がしやすい

生命保険金は、受取人に直接支払われるため、遺産分割協議の対象外です。

特定の相続人に優先的に渡すことが可能です。

・納税資金を確保できる

不動産など現金化しづらい財産が多い場合でも、生命保険金はすぐに現金化でき、相続税や他の費用に充てられます。

2. 具体例で学ぶ生命保険の活用方法

(1)Aさんの場合:子ども2人が相続人

Aさんは自宅(2,500万円)と預貯金(1,500万円)を合わせた財産が約4,000万円あり、相続税が発生するか微妙なケースでした。

ここで生命保険を活用した対策を行いました。

・生命保険の契約

生命保険金1,000万円を契約し、受取人を長男と次男に500万円ずつ指定しました。

・非課税枠の活用

法定相続人2人の場合、非課税枠は「500万円 × 2人 = 1,000万円」です。

このため、生命保険金1,000万円は全額非課税になります。

・財産分割の内訳
長男:自宅(2,500万円)+生命保険金(500万円)
– 次男:預貯金(1,500万円)+生命保険金(500万円)

このように分けることで、遺留分のトラブルを防ぎつつ、各相続人が納得できる分割が実現しました。

(2)遺言書との組み合わせで安心感をプラス

生命保険を活用しながら、遺言書で以下の内容を明記しました。(「付言事項」にて)

  • 自宅を長男に相続させる理由
  • 次男に預貯金と生命保険金を分けた意図

遺言書に具体的な配分理由を記載することで、相続人間の感情的なトラブルをさらに防ぐ効果が期待できます。

3. 注意点と成功のポイント

(1)受取人の設定に注意する

生命保険の受取人設定が曖昧だと、トラブルの原因になる可能性があります。

具体的に誰が受取人になるのか明確に指定しましょう。

(2)非課税枠を超えないよう注意する

生命保険金が非課税枠を超える部分は課税対象となります。

契約額を計画的に設定することが重要です。

(3)専門家と相談しながら進める

生命保険を活用した相続対策は、法律や税金の知識が必要になることがあります。

司法書士や税理士などの専門家に相談しながら進めることで、トラブルを未然に防げます。

特に生命保険で相続に強い方をつけることも大事になります。

4. 生命保険を活用して相続対策を進めよう

生命保険は、相続税の節税や遺留分対策に役立つ有効な手段です。

遺言書との組み合わせにより、より効果的な相続対策が実現します。

「相続税がかかるか分からない」「財産分割で揉めたくない」と感じている方は、生命保険の活用を検討してみてはいかがでしょうか?

専門家のサポートを受けながら進めることで、不安を解消し、家族に安心を残す相続対策が可能になります。

まとめ:家族に安心を残す第一歩を

生命保険は、相続税の節税や遺留分対策だけでなく、家族間のトラブルを防ぐ重要なツールです。

相続対策を検討している方は、まず生命保険の活用方法を学び、適切な対策を立ててみてください。

専門家に相談することで、スムーズで安心な相続対策が可能になります。

あなたと家族の未来のために、今日から一歩を踏み出しましょう!

今回は
『「相続対策に生命保険?」遺言書だけじゃない安心の方法を江戸川区の司法書士が解説』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

当事務所のウェブサイトをチェック

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

無料メルマガ登録

ブログとは違った内容で更新 無料メルマガ登録はこちら!
毎週月曜日に発行中
メルマガ登録フォーム

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
名前(名) ※必須

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。

広告