都バスの気になる行先「足立梅田町」に行ってきた

都バスの気になる行先「足立梅田町」に行ってきた

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

今回は趣味の司法書士・行政書士の路線バスブログです。

はじめに

たまに取り上げる路線バスのブログ。

今回は都バスの気になる行先編。

前から気になっていた行先のバスがあります。

それは「足立梅田町」

一体どこにあるのかも含めて紹介します。

都バスの気になる行先「足立梅田町」に行ってきた

「足立梅田町」の場所は?

足立梅田町に最も近い駅は東武スカイツリーライン梅島駅。

改札を出て左、2つ目の信号「エル・ソフィア前」を右に曲がり、さらに最初の角を左に曲がったところにあります。

(下記のグーグルの案内だとわかりにくいかも知れないため、一番行きやすい方法で紹介しました)

梅島駅から歩いて5分ほどです。

ただ、「足立梅田町」で梅島駅の案内は当然ありません。

「足立梅田町」を起点としているバスは?

足立梅田町を起点として、西新井橋をとおり、荒川を渡り、町屋、三河島、鶯谷を通り浅草寿町に至るバスです。

都営バスの「草41」系統で、足立梅田町~浅草寿町まで通しの運転で、途中始発・途中止まりはありません。

運行路線図はこちら

千住自動車営業所管轄で、足立梅田町で入れ替えをしています。

日中のダイヤをみると、平日より休日のほうがバスの本数が多いのが特徴です。

平日が日中1時間あたり3本、土曜日が日中1時間あたり4本、休日が1時間あたり5本で、鉄道空白地帯を埋めている路線バスと言えます。

「足立梅田町」のバス停の雰囲気は?

まず「足立梅田町」のバス停はどんな雰囲気なのかが気になっていました。

草41系統しか走っておらず、終点についたらどこか回送されて折り返すのかと思っていました。

そうしたところ、片側1車線のところに降車専用のバス停が。

乗客を降ろしたあと、右折して操車場内に。

バス3台位はおけるスペースで、大型バスでも折り返すことは可能です。

以前は道路が狭く、中型車のバスしか運転されていなかったようですが、今はその制約はないようです。

操車場のところに乗車バス停があり、そこから折り返しのバスが発車します。

一部は千住車庫に出入庫する回送バスもあります。

草41系統は比較的狭い道路をとおり、西新井橋から尾竹橋通りをとおり、三河島、鶯谷を経由して浅草寿町までいきます。

浅草寿町は淺草にも近いですが、最寄駅は銀座線の田原町です。

▲足立梅田町の操車場

まとめ

足立梅田町のバスの操車場をみることができてよかったです。

これで都営バスの気になる行先の場所を解決できました。

今回は
『都バスの気になる行先「足立梅田町」に行ってきた』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

路線バスに関するブログはこちらから

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。