JR常磐線全線で運転再開 品川~仙台間で特急ひたち3往復登場!駅名が変わったところも!

JR常磐線全線で運転再開 品川~仙台間で特急ひたち3往復登場!

ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

2020年3月14日、JR東日本管内でもダイヤ改正が行われました。

スーパービュー踊り子に変わる「サフィール踊り子号」の登場や高輪ゲートウェイ駅の開業などもありました。

さらに、今回大きいことの一つに、常磐線が全線で運転再開ということがあります。

それに伴い、「ひたち号」は、品川~仙台間で1日3往復登場しています。

今回はそのことをブログに書きます。

JR常磐線全線で運転再開 品川~仙台間で特急ひたち3往復登場!

東日本大震災前には…

2011年3月のダイヤ改正で、常磐線の特急の体制が変わる予定でした。

「いわき」駅を境に都心方面と仙台方面とに分断することになり、上野~仙台間の直通がなくなる予定でした。

東日本大震災により、常磐線が不通となり、特急はすべていわきまでの運転となり、2020年まで続いていました。

▼常磐線全線運転再開のポスター

今回のダイヤ改正で都心から仙台間の直通運転が再開

今回、常磐線が全線で運転再開となることから、特急体系がどう変わるのか注目されていましたが、都心から仙台間の直通運転のかたちで復活しました。

震災前はいわき以北は4両編成(付属編成)での運転がほとんどでしたが、今回は10両編成で運転されます。

そのために、E657系特急車両が増備されました。

▼今はなき「スーパービュー踊り子」とともに

停車駅はどうなったのか?

いわき以北での停車駅は、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬はすべての便で停車、亘理と岩沼は1往復のみ停車となります。

▼ひたち13号仙台行の側面表示器を撮影してきました。

運転時刻は?

下りの品川(上野)→仙台の時刻は、

ひたち3号 上野8時発→仙台12時31分着
ひたち13号 品川12時45分発→仙台17時26分
ひたち19号 品川15時45分発→仙台20時28分

上りの仙台→品川の時刻は、

ひたち14号 仙台10時13分発→品川14時51分着
ひたち26号 仙台16時11分発→品川20時52分着
ひたち30号 仙台18時2分発→品川22時53分着

だいたい上野から4時間30分強かかり、新幹線の倍の時間がかかります。

でも、地元からすれば、1本で東京まで行くことができるということは本当に便利になりますよね。

常磐線の駅名が変わった箇所が!

常磐線、駅名が変わったところがあります。

茨城県にある「佐貫」駅が「龍ヶ崎市」駅と変わりました。

JR内房線にマザー牧場の最寄り駅の「佐貫町」駅があり、そこと混同してしまう方が結構いるのと、龍ヶ崎市内にあることから、駅名が変わりました。

一方、関東鉄道竜ヶ崎線は、現状「佐貫」駅のままとなっています。

「竜ヶ崎」駅があるので、混同を避ける意図があるのかもしれません。

▼「佐貫」駅から「龍ヶ崎市」駅に変わった路線図

まとめ

都心から仙台まで時間はかかりますが、一度は乗りに行きたいです。

乗ってみた方のご感想も聞いてみたいです。

今回は
『JR常磐線全線で運転再開 品川~仙台間で特急ひたち3往復登場!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

高輪ゲートウェイ駅に関するブログはこちらから

高輪ゲートウェイ駅開業 しかし駅前は何もなく… 泉岳寺駅至近 | 司法書士行政書士きりがやブログ(きりログ)

by カエレバ
by カエレバ

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。