相続登記を後回しにするとどうなる?手続きをしないリスクと今すぐやるべき理由を江戸川区の司法書士・行政書士が徹底解説!

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続登記、まだ大丈夫だと思っていませんか?

親が亡くなった後、不動産を相続することになったものの、「相続登記って急がなくてもいいのでは?」と思っていませんか?

実は、相続登記をしないまま放置すると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。

2024年4月からは相続登記が義務化され、「いつかやればいい」では済まなくなります。

今回は、相続登記をしないことで起こりうるリスクや、早めに手続きをするメリットについて、司法書士目線で分かりやすく解説します。

1. 相続登記をしないままだとどうなる?

相続登記とは、不動産の名義を亡くなった親から相続人へと変更する手続きです。

この手続きをしないと、どんな問題が起こるのでしょうか?

(1) 売却や活用ができない

親の家を売ろうと考えたとき、相続登記が完了していないと、そもそも売ることができません

不動産会社に相談しても「まずは登記をしてください」と言われ、買い手が見つかっても契約を進められないのです。

また、親の家を賃貸に出したり、リフォームをしたりする場合でも、名義が親のままだと手続きがスムーズに進まないことがあります。

(2) 兄弟間で揉める原因に

「登記は後でいいよね」と話していたものの、時間が経つにつれて相続人同士の意見が変わり、トラブルに発展するケースは少なくありません。

例えば、最初は「長男が引き継ぐ」という話だったのに、数年後になって「やっぱり私の取り分もほしい」と主張されることも。

また、相続人の誰かが亡くなり、その子どもに権利が移ると、話し合いがさらに複雑化してしまいます。

(3) 登記しないまま放置するとペナルティが発生

2024年4月から、相続登記が義務化されます。
それに伴い、以下のようなペナルティが導入されます。

📌 登記を怠ると10万円以下の過料(罰金)が科される可能性
📌 期限は相続開始から3年以内

「相続登記をしないとペナルティがある」と聞くと、一気に重要性が増してきますね。

2. 相続登記を早めにしておくメリット

相続登記を早めに済ませることで、将来的なトラブルを回避できます。

では、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

(1) 余計な費用や手間を省ける

相続登記を後回しにすると、書類の準備が面倒になります。

✅ 相続人が増えると手続きが複雑になる(兄弟や甥姪が相続人に)
✅ 戸籍謄本を集めるのが大変になる(時間が経つと役所での取得が難しくなる)
✅ 税金や維持費がかかる可能性がある(放置された不動産には固定資産税が発生)

「後でやろう」と思っている間に、手続きがどんどん面倒になっていきます。

(2) 将来、家族が困らない

親の家を相続したものの、「どうしていいか分からない」と放置するケースは意外と多いものです。

しかし、そのままにしていると、いざ相続人の誰かが亡くなったときに、さらに複雑な手続きが必要になります

特に、親の家を売却したいと考えている場合、登記をしておかないと手続きが進みません。

「相続人が増えて話がまとまらなくなる前に、名義変更を済ませておく」ことが大切です。

(3) すぐに売却や活用ができる

相続登記を済ませておけば、

✅ 「急にお金が必要になったとき」でも家をすぐに売れる
✅ 「不動産を貸したい」と思ったときにスムーズに契約できる

もしも将来的に「売却したい」と思ったときに、登記が終わっていなければ、手続きを進めるのに時間がかかってしまいます。

不動産は流動性が低いため、「売りたい」と思ったときにすぐ動ける状態にしておくことが重要です。

3. 相続登記の流れ(簡単に説明)

「相続登記って何をすればいいの?」と思う方のために、簡単に流れを説明します。

1️⃣ 必要書類を集める
  親の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  相続人全員の戸籍謄本
  固定資産評価証明書(不動産の価値を示すもの)

2️⃣ 遺産分割協議を行う(必要な場合)
  相続人全員で「誰が相続するか」を決める
  「遺産分割協議書」を作成し、全員が署名・押印

3️⃣ 登記申請書を作成し、法務局に提出
  司法書士に依頼するとスムーズに進む

登記が完了すれば、正式に不動産の名義が相続人のものになります!

まとめ:相続登記は早めにやるのがベスト!

相続登記をしないと、売却や活用ができなくなるだけでなく、家族間でのトラブルや手続きの複雑化につながります

特に、2024年4月からは相続登記の義務化がスタートし、放置すると過料(罰金)が科される可能性もあります。

✅ 早めに登記すれば、手続きがスムーズに進む
✅ 余計なトラブルや費用を防げる
✅ 将来、家族が困らないように備えられる

「まだ大丈夫」と思わずに、今のうちに相続登記を進めましょう!

もし「何から手をつけていいか分からない…」という場合は、専門家に相談するのが最も確実な方法です!

当事務所では、以下のサポートを提供しています。

最近では「相続開始後」の手続きに重点的に相続手続きのサポートを提供しています。

✅ 相続登記(不動産の名義変更)
✅ 遺産分割協議書の作成
✅ 預貯金解約手続き
✅ 遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『相続登記を後回しにするとどうなる?手続きをしないリスクと今すぐやるべき理由を江戸川区の司法書士・行政書士が徹底解説!』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。