相続手続きは自分でできる?専門家に相談すべきタイミングとそのメリットを江戸川区の司法書士・行政書士が徹底解説!

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

はじめに:相続は自分でできる?それとも専門家に頼むべき?

相続手続きは自分でできるの?

司法書士、行政書士、税理士…どの専門家に相談すればいいの?

相続が発生すると、さまざまな手続きが必要になります。

財産の名義変更や相続登記、遺産分割協議、相続税申告など、専門知識がないとスムーズに進まないことが多いのが現実です。

また、家族間で意見が合わない、親が認知症になりそう、相続税がかかるかもしれない…

といった場合、早めに専門家のサポートを受けることで、不要なトラブルや負担を避けられます

今回は、相続手続きで専門家がどのようにサポートできるのか、どのタイミングで相談するのがベストなのかを分かりやすく解説します。

1. 相続手続きはいつ専門家に相談すべきか?

相続の相談をするタイミングに「早すぎる」はありません。

むしろ、「後回しにしたせいで大変なことになった…」というケースの方が圧倒的に多いのが現実です。

以下のようなケースでは、できるだけ早く専門家に相談するのがベストです。

✅ 親が亡くなった直後で、何をすればいいのかわからない
✅ 相続人が複数いて、話がまとまりそうにない
✅ 相続登記をしたいが、書類の準備が大変
✅ 不動産の名義変更をしたいが、どこから手をつければいいかわからない
✅ 相続税がかかるかどうか、事前に知っておきたい
✅ 遺言書を作るべきか悩んでいる

相続は一度経験すると「こんなに大変なのか…」と実感するもの。

だからこそ、最初の一歩で専門家に相談することで、無駄な手間やトラブルを防ぐことができます。

2. 司法書士ができること|相続登記は専門家に任せるべき理由

相続に関する専門家はいくつかいますが、不動産の名義変更(相続登記)を扱えるのは司法書士(弁護士)だけです。

📌 司法書士の主なサポート内容
✅ 相続登記(不動産の名義変更)
✅ 遺産分割協議書の作成サポート
✅ 相続放棄の手続きサポート
✅ 法務局への各種書類提出

「相続登記ぐらい自分でやれるのでは?」と考える方もいますが、実際には法務局に書類を出しても不備で補正が多くて何度も法務局に足を運ぶことが多いのが現実です。

相続登記をしないまま放置すると、将来的に売却や活用ができなくなる可能性もあるため、早めに対応することが重要です。

3. 司法書士と行政書士、どちらに相談すべき?

相続関連の専門家として、司法書士と行政書士の名前をよく聞くと思いますが、それぞれの役割は異なります。

司法書士が得意なこと

📌 不動産の相続登記(登記の変更が必要な手続き)
📌 遺産整理業務・家族信託
📌 家庭裁判所での手続き(相続放棄など)

「不動産が関係するなら司法書士に相談すべき」 というのが基本です。

行政書士が得意なこと

📌 遺言書の作成支援
📌 各種許認可手続き

「相続に関する書類作成のサポート」なら行政書士も対応できますが、相続登記や不動産の名義変更は司法書士(弁護士)にしか依頼できません。

当事務所は、両方の資格を有している者が行うため、その心配は不要です。

4. 相続税が関係するなら税理士のサポートも検討

相続税が発生するかどうかは、「相続財産が基礎控除額を超えるかどうか」 で決まります。

📌 基礎控除額の計算式
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、相続人が配偶者と子ども2人(合計3人)の場合、
3,000万円 + (600万円 × 3) = 4,800万円 が非課税枠です。

この金額を超える場合は、相続税の申告が必要になるため、税理士に相談するのがベストです。

相続税発生が微妙な場合も事前に税理士に相談することをおすすめします。

5. 家族信託を活用すれば親の財産管理がスムーズに

相続対策の一つとして、「家族信託」が注目されています。

📌 家族信託とは?
親の財産を子ども(受託者)に託し、親が認知症になってもスムーズに管理できる仕組みです。

✅ 親が認知症になる前に対策できる
✅ 相続発生後もスムーズに財産を引き継げる
✅ 不動産の管理がしやすくなる

家族信託を活用すれば、「親が認知症になったらどうしよう…」という不安を解消できます。

6. 相続手続きは時間がかかる!早めの行動が大切

相続手続きには、最低でも1か月~1年程度かかるのが一般的です。

📌 相続手続きにかかる期間の目安
✅ 相続放棄の期限:3か月以内
✅ 相続税の申告期限:10か月以内
✅ 相続登記の完了:1か月~1年程度(相続人の多寡にもよる)

「そのうちやろう」と放置すると、期限を過ぎてしまい、手続きが余計に大変になることも。

まとめ:相続手続きは専門家に相談するのがベスト!

相続は「いつかやらなければいけないもの」ですが、後回しにすると大変なことになります。

✅ 相続登記は司法書士に相談するのがベスト
✅ 相続税の申告が必要なら税理士に依頼
✅ 家族信託を活用すれば財産管理がスムーズに

「自分でやろう」と思うより、最初の一歩を専門家と一緒に進めることで、安心して相続手続きを終わらせることができます

今のうちに、しっかり準備を始めておきましょう!

✅ 相続登記(不動産の名義変更)
✅ 遺産分割協議書の作成
✅ 預貯金解約手続き
✅ 遺産整理業務

江戸川区で相続手続きを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回は
『相続手続きは自分でできる?専門家に相談すべきタイミングとそのメリットを江戸川区の司法書士・行政書士が徹底解説!』
に関する内容でした。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

あわせて読みたい

相続に関するブログを更新中です。こちらもぜひ御覧ください。

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。