司法書士試験ってどう勉強すればいいのか?独学では合格はできるのか?現役司法書士が解説します!

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

最近、司法書士試験のことに関して面白い記事を発見しました。

加トちゃん妻・綾菜さんが“新たな挑戦”を明かす 目標は「40歳までに司法書士の資格を取ること」

司法書士試験というとあなたはどんな試験だと思っていますか?

よく、図書館で働く「司書」と勘違いされる方もいますが、司法書士は法律職の一つです。

ところで、司法書士試験って難易度とかどのくらいなのでしょうか?

司法書士試験の勉強方法はどうすればいいのか?

司法書士試験、実は学生を始め、サラリーマンの方、定年退職後に目指されている方、様々な職種の方が目指されている試験です。

別に司法書士試験を受けるためには資格は不要です。

意外と司法書士試験を学生のうちに取りたいという方も多いです。

法学部であれば、民法や会社法、民事訴訟法、憲法、刑法は勉強します。

あとは、法律の根本的基礎の法学もやります。

ただ、実務家登用試験の要素が強いため、不動産登記法や商業登記法などは授業で扱うことは少ないです。

私の出身大学である日本大学では、司法書士の資格試験支援のためのカリキュラムが用意されていて、そこから令和2年は3年生2名が合格したようです。

大学では、なかなか司法書士試験対策は難しいので、多くの方は司法書士試験受験予備校に通っているのが実情です

独学で司法書士試験を目指すことはできるのか?

司法書士試験の場合、実務家登用試験の要素がつよいため、実務についたことがあるとか、補助者経験がある場合でないと、独学で勉強するのは厳しいです。

とはいっても独学で司法書士試験に受かっている方もいるのは事実です。

この辺あたりは私の動画でもお話しているので、参考にしていただけると幸いです

諦めなければ受かりやすくなっているのが司法書士試験

私が司法書士試験受験生だった15年前は、合格率が3%位で、かなり難関でした。

最近は受験生の減少もあり、合格者も600名近く確保しているためか、合格率は4%位となっています。

最近の択一式の基準点(基準点以下の場合はその地点で不合格)を見ると、択一式も記述式もそこまで高くありません。

合格総合点から見た択一式と記述式の点数を考えると、択一式で9割、記述式で7割取れていればお釣りが来るくらいです。

なので、まずは択一式8割を確保できるような勉強に終始すべきです。

完璧主義ではなく、合格に必要な得点を取る勉強をしてください。

昨今は、ネットとかで情報が多くでますが、予備校に通っている方は最低限予備校で使っているテキストに情報を集約させることが重要です。

あとは条文と過去問を丁寧にこなすことが重要です。

勉強方法は他の動画でも紹介していますので参考にしてください。

▼予備校を選ぶのであれば通信講座も選択肢の一つ!時間節約にも繋がります!

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

まとめ(気づき)

カトちゃんの奥さんが司法書士試験を目指すということで、すごいバイタリティだと感じてます。

自分にとってもいい刺激になったので、今年の目標達成に向けてさらに精進していきます。

今回は
『司法書士試験ってどう勉強すればいいのか?独学では合格はできるのか?現役司法書士が解説します!』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

司法書士試験に関するブログはこちらから

参考書籍

合格率3%の司法書士試験に下克上合格 〜がむしゃらFight編〜

東京リーガルマインドLEC総合研究所司法書士試験部 東京リーガルマインド 2018年03月01日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

Comments

comments

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。