「PayPay」は本当にお得なのか ファミリーマートと実際に使ってみて 最近のライフログ

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

はじめに

最近スマホで決済ができてしまう「PayPay」をあなたはご存知ですか。

私のFacebookのタイムラインでも「PayPay」を使って全額戻ってきたとかという投稿を見かけます。

そんなにお得なのか?

「PayPay」は本当にお得なのか ファミリーマートと実際に使ってみて

アプリを早速ダウンロード

そこまで「PayPay」が還元率がお得ならやって見る価値はありそうだ。

ということで早速iPhoneでダウンロード。

ダウンロードは簡単。

まずはPayPayアプリをダウンロード
そしてログインしてSMS認証
お支払い情報を登録する

以上でできてしまいます。

何という手軽さなのでしょう。

結構めんどくさがり屋の私でも簡単にダウンロードすることができました。

早速ファミリーマートでPayPayを使ってみた

2018年12月13日現在、PayPayに新規登録すると、500円相当をプレゼント。

早速ファミリーマートで使ってみました。

Tカードがある方はPayPayバーコード提示前にカードを提示してください。
ポイントが付与されます。

ファミリーマートでPayPayのバーコード画面を見せると、店員がバーコードを読み取ります。

それで支払完了、本当にあっという間です。
しかも購入金額の20%が還元されます。(2018年12月13日現在 この還元率はおそらく下がるでしょう)
(2018.12.14追記)
PayPayで支払ったら20%戻ってくるキャンペーンは2018年12月13日で終了しました。
注意してください。

小銭を出さずに済むので、重宝しますね。

さらに現在40回に1回の割合で全額戻ってくるとのことなので本当にPayPay大丈夫なのかと思ってしまいます。

これからPayPayが使える店が増えてくる

コンビニだと2018年12月13日現在ではファミリーマートしか使えません。

その他ビックカメラとかの家電量販店、居酒屋でもPayPayが使えます。

今後は加盟店も増えてくるとのことで、ますます使い勝手が良くなるでしょう。

私は、しばらくの間はもっぱら個人で使用する場合のもでPayPayで決済をしようと思っています。

使い勝手が良くなり、経費等でも使えるようになったら、対応を考えていこうと思います。

(2018.12.14追記)
20%戻ってくるキャンペーンが終了し、還元率はかなり低くなっています。
多くの人が銀行口座に戻してしまったら、PayPayを使わなくなる可能性もあります。

私はコンビニ支払い等でしばらくは使っていこうと思います。

実際に使っての感想(まとめとして)

これからはキャッシュレスの時代に突入するのかもしれないことを改めて感じました。

ただし、「PayPay」の有効期限は2年間であること、

「PayPay」には2種類あって「PayPayライト」と「PayPayボーナス」というのがあります。

「PayPayボーナス」は送金できないようになっています。

意外と使えるところが多いようで少ないので、今後の動きに注目しつつ使おうと思います。

ただし、あくまで個人的意見であり、あなたが使う場合は自己責任のもとでお使いください。

これがもとでトラブルが起きても私は責任を負えないので・・・

今回は
『「PayPay」は本当にお得なのか ファミリーマートと実際に使ってみて 最近のライフログ』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

ライフログはこちら!

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。