「会社設立アドバイザー」
	東京都江戸川区葛西駅前
	司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。
今回は「読書日記」
	あなたは、相手に自分の思ったことをきちんと伝わっている自信はあるか?
	自分目線で見てしまうともしかしたら、相手に伝わっていないかも。
改善していかないと、もしかしたら仕事などに影響がでるかも?
そこで今回紹介する本「だから、読み手に伝わらない!」
この本を読んで、自分が今まで本当に相手のことを思って書いてきたのか、振り返ってみるといいだろう。
目次
	
	相手に伝わること それが潤滑なコミュニケーションの始まり
今の時代、メールやSNSでやりとりすることが多くなった。
手軽に使える分、一つでも間違えてしまうと、取り返しの付かないこともしばしば。
	一番大事なことは「相手の気持ちになってやりとりを行なうこと」
	それに尽きるのではないか。
著者の山口拓朗さんは文章の達人。
これまでにも、文章に関する本を出版されているが、今回の本も具体例が豊富。
抽象的に書かれてなく、読みやすいし、頭のなかにすっと入っていく。
もう一度、今までの相手とのやりとりがスムーズにいっていたか、もう一度考えてみてはいかがだろうか?
	ますますコミュニケーションが大事になる分、もっと気を使うということも大事なのではないか?
	この本を読んで強く印象に残った。
	
	あなたのメール表現、大丈夫ですか?
この本を読んで、改めてメールを出す意味、考え方を見なおすいいきっかけとなった。
相手を不快にさせない、相手のことを気遣う、リアルに会う以上に実は大事なのではないか?
	気楽なツールの分、見えない相手に対してより気を使わなければいけない。
	この本を読んで強く感じた。
この本では、メールの基礎から懇切丁寧に書かれているので、今までの自分のメールの使い方を見直すのに最適ではないか。
ちょうど今新入社員も入ってきた時期なので、この本を見て、ビジネスマンとしてのメールの使い方の基礎を学ぶにも最適である。
	
	メールもSNSも一緒!
この本ではメールでのやりとりが中心で、SNSについても触れられている。
	メールでのやりとりがそのままSNSでも応用できる。
	いずれも「相手想い」の立場で書くことは必須条件である。
さらにこの本でも書いてあるが、SNSは「駅前広場=公共の場」であるという意識が必要。
些細な事でも、すぐに炎上を起こしてしまう危険がある。
そのことを知っているのと知らないのでは、ビジネスにおいてもプライベートにおいても信用されなくなる。
どうやってSNSで自分メディアを作っていくか、参考になる本である。
	
	まとめ
一貫して書いてあることは、「読み手不在の文章をかいてはいけない」
相手のことをよく考えて書くことが、読みやすい文章への入り口ではないか。
この本では「読み手本位でコミュニケーション」をどうするかわかりやすく書いてある。
	ますます大事になっていくインターネット上でのコミュニケーション活用術。
	ぜひこの本を読んで勉強していただきたい。
合わせて、この2冊も読むといいだろう。
				![]()  | 
				伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 (Asuka business & language book) 				山口 拓朗 明日香出版社 2014-01-18 
  | 
<
				![]()  | 
				買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則 (アスカビジネス) 				山口 拓朗 明日香出版社 2014-09-16 
  | 
	
	今回もご覧いただきありがとうございました。
	感想を頂けると嬉しいです!



