【心の相続】はじめての人ほど知ってほしい、親の未来と私の安心の話~あなたへ送る “新しい相続のカタチ”

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

メルマガの登録はこちら

【はじめに】「相続」はもっと先の話だと思っていた

「うちはそんな財産ないし」「相続なんてもっと先でいいでしょ」

そう思っていませんか?

ある事例(脚色しています)で紹介します。

親が入院して、いろいろな手続きを兄弟と分担したとき、“お金の問題”よりも、“家族の気持ちのすれ違い”の方が辛かったんです。

書類がない、通帳が見つからない。

あれこれ聞こうにも、親も弱っていてはっきりしない。

それなのに兄弟からは「何も準備してなかったの?」と責められる。

これは、まさに【心の相続】の問題です。

【気づき】財産の有無よりも、“想い”を引き継ぐことの難しさ

相続って、法的な問題やお金の分配だけではありません。

  • 実家をどうするか
  • 親の希望はどこにあるのか
  • 誰が面倒を見るか
  • 兄弟姉妹とどう関わるか

こうした“人の気持ち”が、相続の場面で一気に表面化します。

相続とは、実は「家族の関係性そのもの」が問われる出来事なのです。

【現実】認知症になってからでは遅い

「親のこと、そろそろ考えなきゃ」と思っていても、実際に行動する人はほとんどいません。

しかし、日本人の【現実】認知症になってからでは遅い

「親のこと、そろそろ考えなきゃ」と思っていても、実際に行動する人はほとんどいません。

認知症になる確率は年齢が上がるにつれて高くなり、65歳以上では約16%が認知症と推計されています。

具体的には、70代後半で10%超、80代前半で約22%、80代後半では約44%と上昇し、90歳以上ではさらに高くなります。

2025年には、高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になると予測されています。

でも、現実には

  • 認知症になったあとでは「任意後見」も「家族信託」もできません
  • 急に入院してしまえば、口座は凍結され、支払いに困ることもあります
  • 遺言がなければ、兄弟で揉める可能性は高くなります

つまり、“元気なうち”にこそ準備が必要なんです。

でも、法律の話って難しいし、親にも切り出しづらいですよね。

【提案】“法制度”を使って、気持ちをラクにする方法がある

実は、「相続」や「介護」の準備って、もっとやさしくできるんです。

たとえば──
【任意後見制度】
 元気なうちに「もしものとき、誰に任せるか」を契約で決められる制度。

【家族信託】
 親の財産管理を家族がサポートできる、柔軟な仕組み。

【遺言書】
 “争族”を防ぐ最もシンプルで強力な手段。特に一人っ子家庭におすすめ。

これらを使えば、“親の希望”と“子の負担”のバランスが取りやすくなります。

【本音】私たちは「お金の相続」よりも「心のもつれ」がつらい

親の預金がどうとか、不動産の評価がどうとかよりも、

「兄弟で話が合わない」
「親の想いがわからない」
「“なんで私ばっかり”ってモヤモヤする」

そんな気持ちのズレが、家族を傷つけていきます。

相続は、“人と人との橋渡し”でもあります。

だからこそ、法律の力を借りて、気持ちを整理することが大切です。

【まとめ】“今だからこそ”できることから始めてみませんか?

  • 「相続の準備=財産が多い人だけのもの」ではありません
  • 「親のことはまだ早い」と思っても、元気な今だからできることがある
  • 「心の相続」は、気持ちの整理と家族の安心をつくること

このブログでは伝えきれない、【任意後見】や【家族信託】の基本と【私たちに何ができるのか】をまとめた有料noteを公開しています。

▼詳しくはこちら▼
📘note記事『任意後見と家族信託の使い分け』はこちら

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。