生前の相続対策がこれからの時代に必要な理由~心の準備が“争族”を防ぐカギ~

こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える「相続」に特化した事務所、司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirijunshoshi)です。

メルマガ登録はこちら

はじめに

相続は、誰にでもいつかは訪れる人生の節目の一つです。

しかし、相続の準備がされていないまま始まるケースが多く見受けられます。

「亡くなってから考えよう」では、遺された人たちに大きな負担を残します。

財産の問題だけではありません。

「相続はココロの問題」でもあります。

大切なのは「誰に」「何を」「どう引き継ぐか」を事前に考えることです。

相続の悩みは「生きているうち」に解決できる

生前の相続対策は、残される家族への思いやりのかたちです。

実際に相談を受ける中で「もっと早く準備しておけば…」という声をよく聞きます。

争いは大きな財産がある人だけに起きるとは限りません。

少ない財産でも「分け方」や「気持ちのずれ」で争いは生まれます。

準備していれば防げたトラブルが、準備していないことで家族にのしかかります。

家族信託で「実家の管理」を明確に

空き家の管理は、相続後の悩みの代表例です。

家族信託を使えば、生前から「誰が管理するか」を決められます。

認知症になる前に信託契約をしておけば、判断能力の低下後も実家の処分が可能です。

共有名義で揉める前に、信託で明確な権限を与える仕組みが効果を発揮します。

遺言書で「想い」をカタチにする

遺言は、法的効力を持つ“最後のメッセージ”です。

法定相続だけではカバーしきれない家族の事情があります。

「この子に多めに残したい」「この人に感謝を伝えたい」――そんな気持ちも遺言で伝えられます。

遺言書があるだけで、相続手続きがスムーズになり、トラブルの芽を摘むことができます。

任意後見で「老後の安心」も備える

任意後見制度は、自分が元気なうちに将来を託す制度です。

誰に財産管理を任せたいか、どこまでお願いするかを契約で決めておけます。

認知症になってからでは法定後見しか選べず、希望が通らない場合もあります。

家族信託と併用することで、老後も相続も見据えた柔軟な設計が可能です。

相続は“心の問題”。だからこそ「今」考えてほしい

相続で家族関係が壊れてしまった、という相談も少なくありません。

その多くは「事前に話し合っていれば」「仕組みを作っていれば」で防げたはずです。

誰かが困ってからではなく、誰も困らないように“今”備えることが大切です。

司法書士として感じるのは、相続対策は“家族への手紙”のようなものだということです。

財産をどう残すかよりも、「どう想っていたか」が問われる時代になっています。

江戸川区でも増えている“生前対策”の相談

私の事務所(江戸川区船堀)にも、生前対策の相談が増えています。

「子どもに迷惑をかけたくない」
「認知症になった親の不動産をどうするか」

こうした不安を抱える方が多いのです。

元気なうちにこそ、将来のことを冷静に考えられます。

司法書士は相続・登記・財産管理のプロです。

あなたの思いと家族の状況をもとに、最適な方法をご提案します。

まとめ:相続対策は“家族への思いやり”

生前の準備は、家族の負担を減らし、感謝の気持ちを形にする行為です。

「亡くなってから」では、できることは限られます。

遺言も、家族信託も、任意後見も、未来への贈り物です。

電子書籍でさらに詳しく学ぶ:がんばらない相続手続き

相続で悩んでいる場合は、電子書籍『がんばらない相続手続き:効率よく進める3つの方法』をお読みください。

基礎的な相続手続きについて詳しく解説しています。

電子書籍を購入する

今すぐ手続きを始めて、安心した未来を手に入れましょう!

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。