「司法書士口述試験について」(動画)
東京都江戸川区 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
目次
はじめに
司法書士。
筆記試験の合格発表も終わり、残すところはあとは口述試験。
口述試験は令和4年は10月24日に行われます。
のこり1週間位となっています。
口述試験受験する際に気をつけないといけないことは何か、私の体験談を含めて書きます。

私の口述試験体験談
一般論を書く前に、自分の体験談を。
私が合格した年は、口述試験の会場は渋谷でした。
午前中に口述試験だったので、会場に少し余裕を持っていきました。
会場につくと、受験生の待機所があるので、そこで待っていました。
特に知り合いもいるわけでもなく、ぼーっとして過ごしていました。
そして、順番を決めるくじを引き、少し遅めのほうだったので、時間まで待機。
すこしだけテキストを読んでいた記憶があります。
「早く口述試験終わって帰りたい」という気持ちが強かったです。
時間になると、係の人が試験会場まで誘導してくれて、会場近くの部屋の前で待ちます。
そして、いよいよ自分の番。
部屋に入ると、試験官が2名いました。
受験番号と名前をいってから、まずは不動産登記。
なんとなく無難に答えていた記憶があります。
そして商業登記。
なんか答えに詰まった記憶がありますが、試験官の方がヒントをくれて答えた感じです。
最後に司法書士法を聞かれ、終了。
正味15分くらいでした。
そして終了後、係の人がエレベーターまで案内してくれて終了。
他の受験生にあわせない対応でした。
なので、係員に呼ばれたら待機室には戻れないので、忘れ物がないようにしないといけません。
あと、自分のときは、午前と午後に分かれていましたが、問題は別々だったように思います。
口述試験に合格して初めて司法書士試験に合格という意識を!
私の体験談は以上で、ここから一般論を。
最近の資格試験予備校は、筆記試験の合格をもって最終合格だと思わせる表記があります。
しかし、あくまでも筆記試験に合格できても、口述試験に受からなければ意味はありません。
なので、筆記試験に受かったからといって安心するのではなく、口述試験も気を引き締めて取り組んでほしいのです。
司法書士試験の口述試験はどんなものか?
体験談にも書きましたが、繰り返し書きます。
司法書士試験の口述試験は、試験官2名と受験生とのやり取りで行われます。
試験科目は、自分が受験生だったときは、不動産登記、商業登記、司法書士法でした。
筆記試験に合格できていれば大まか答えられる内容になっています。
口述試験で注意してほしいことは?
司法書士法については、第1条と2条と業務範囲については暗記するくらいにしておくべきです。
今後司法書士業務をしていく上で重要なことなので、当たり前のことですがしっかり試験当日までには暗記するくらいまでに覚えておきましょう。
司法書士法は改正がはいり、使命規定が設けられましたので、そのあたりのところは押さえておきましょう。
あと、仮に不動産登記や商業登記で答えに詰まってしまっても、試験官から助け船を出してくれることもあります。
なので、頭が真っ白になったら、ひと呼吸おいて落ち着いて答えを導いてください。
緊張するかもしれませんが、落ち着いて対応すれば合格点は確保できます。
まずは口述試験の会場に遅れないようにする
今年はどうなるか分かりませんが、おそらく例年は口述試験会場さえいけば、試験に合格できるといわれています。
ただ、試験会場に行けばいいというわけではなく、ビジネスマナーをもっていってほしいです。
なので、服装とかにも気を配って、試験会場でもビジネスマナーに留意して過ごしてください。
当たり前ですが、受験票も忘れないようにしてください。

まとめ(今日の気づき)
最後まで諦めないという気持ちで口述試験に挑んでください。
今年から傾向が変わるということもありうるので、最低限のマナーと絶対に遅刻しないということは意識してください。
当日は何が起こるかわからないので余裕を持って会場にいきましょう。
試験中頭が真っ白になっても一呼吸置くこと 筆記試験合格者なら答えられる問題がでる
場合によっては予備校などの口述試験対策の講座を受講する
今回は
『司法書士口述試験 合格するためにする必要なことは?』
に関する内容でした。
あわせて読みたい
資格試験に関するブログはこちらから
参考書籍
![]() | 司法書士になることは現代最強の生き残り策である 山本 浩司 早稲田経営出版 2020年03月19日頃 売り上げランキング :
|