相鉄21000系デビュー記念入場券をゲットしに相鉄線へ 思わぬ場所で購入できた ついでに相鉄線の車両も撮影してきました!

相鉄21000系デビュー記念入場券をゲットしに相鉄線へ 思わぬ場所で購入できた ついでに相鉄線の車両も

東京都江戸川区葛西駅前 ひとり会社設立や小さい会社の企業法務・相続専門 資格試験アドバイザー 鉄道大好き司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。

今回は趣味の司法書士・行政書士の鉄道日記ブログです。

はじめに

先月から発売された「相鉄21000系デビュー記念入場券」

何箇所かの駅で発売されていましたが、人気があり、一部の駅では売り切れ。

ということで、私も出遅れ感がありましたが、早速記念入場券をゲットしたくて、相鉄線へ。

なお、この情報は令和3年12月11日現在のものですので、ご注意ください。

相鉄21000系デビュー記念入場券をゲットしに相鉄線へ 思わぬ場所で購入できた ついでに相鉄線の車両も

相鉄21000系とは…

相鉄21000系は、相鉄20000系とともに、来年度開通予定の相鉄・東急直通用車両として使用される車両。

20000系は10両編成に対して、21000系は8両編成。

ただ、細かい差異はありますが、一般の方から見たらそこまで変化はありません。

20000系は東急東横線と、21000系は東急目黒線に乗り入れる予定です。

もしかしたら21000系は東急目黒線と直通運転している都営三田線や東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線でもみることができるかもしれません。

記念入場券を購入しに横浜駅まで行ったが…

さて、Twitter上で人気のあった「21000系記念入場券」。

私もゲットしたくなり、自宅から一番近い横浜駅に行ってみることに。

しかし、記念入場券の貼り紙がどこにもない…

ということで、改札口の駅員の方に聞いてみたら「横浜駅分は完売しました」とのこと。

「他の駅ではどうですか?」と聞いてみたところ、「〇〇駅、△△駅、□□駅ならまだあります」と丁寧に教えていただき、さらに電話までかけてくださいました。

本当にサービスいい鉄道会社だと改めて感じました。

横浜駅の駅員の方に感謝です。

そして、相鉄線に乗って一路記念入場券が売られている駅へ!

〇〇駅で記念入場券を購入

揺られること、数十分、着いた駅は、海老名駅の一つ手前、かしわ台駅。

駅の改札口で、記念入場券あるか確認し、無事ゲットすることができました。

記念入場券1,200円。

手に入れることができて嬉しかったです。

かしわ台駅といえば、相鉄線の車両基地があるところ。

ということで、車両を撮影してきました。

▲かしわ台駅陸橋から撮影(その1)
▲かしわ台駅陸橋から撮影(その2)

ついでに相鉄線の車両も撮影

せっかくなので、相鉄線の車両をいくつか撮影してきました。

数を減らしつつある8000系。

ネイビーカラーの8000系は西横浜駅構内の留置線で休憩中。

ネイビーカラーの10000系も撮影できました。

おまけに20000系、21000系も。

意外と貴重な編成も取れたので大満足の一日でした。

まとめ

相鉄線の記念入場券を購入するだけでなく、色々車両も取れて満足。

相鉄線は新横浜だけでなく都心部にダイレクトに繋がることができるので、アクセスが格段と良くなりますね。

開通が楽しみです。

今回は
『相鉄21000系デビュー記念入場券をゲットしに相鉄線へ 思わぬ場所で購入できた ついでに相鉄線の車両も』
に関する内容でした。

あわせて読みたい

鉄道日記に関するブログはこちらから

ビコム ワイド展望 4K撮影作品 相鉄・JR直通線 4K撮影作品 相模鉄道12000系 海老名~新宿 往復/DVD/DW-3818
by カエレバ

Youtube

関連記事はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

司法書士・行政書士 桐ケ谷 淳一

鉄道(乗り鉄・撮り鉄両方)と麻婆豆腐・担々麺をこよなく愛する司法書士・行政書士です。
ひとり会社設立、副業・複業、小さな会社の企業法務の分野を得意としています。
1977年1月 東京生まれ東京育ち
2000年 日本大学法学部法律学科卒業
2004年 司法書士試験合格
2005年 行政書士試験合格
2007年 東京都江戸川区葛西駅前にて司法書士事務所・行政書士事務所を開業
2017年 平成27・28年施行改正会社法・商業登記規則、役員変更登記の注意点(株式会社レガシィから)のCD・DVDを出しました。